8月の買いモノ ― 2015/10/11 22:22
既に10月ですが、8月の買いモノです。
CDです。

「劇場版 ラブライブ!The School Idol Movie オリジナルサウンドトラック Notes of School Idol Days ~Curtain Call~」です。映画を観ずに聴いてもしかたないので、BDで観るまで積みます。

TVアニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ 2nd Season」のOPテーマ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 2nd Season 01 Shine!! 初回限定盤」です。

劇場アニメ「Wake Uo, Girls!! 青春の影」テーマソング「少女交響曲 DVD付」です。
これもアニメは観てませんが、カップリング曲の「素顔でKISS ME」は「WUGに向いてない曲」という劇中曲だとか。歌詞を聞いていると、I-1 Clubが歌った方が、という感じはしますね。
BDです。

「響け!ユーフォニアム(3)」です。
前半の見せ場であるサンフェスを描いた「ただいまフェスティバル」と、葉月回の「きらきらチューバ」を収録。サンフェスでライディーンが流れた時は痺れました。吹奏楽にアレンジさてるわけですが、今の吹奏楽ではよく演奏される曲なんでしょうかね。
キャストコメンタリーは第5話で初めて北宇治カルテット以外が登場しましたが、第6話はまた北宇治カルテットです。第5話特化の人選とも思えないのですいが、一枚のBDで録り分けるほどなのかと。

「新世紀エヴァンゲリオン NEON GENESIS EVANGELION Blu-ray BOX」です。ついにBD化されました。TV版とそのビデオフォーマットに旧劇場版のあらゆるバージョンを収録しているようで、凄いボリュームです。というわけで、観てませんw
1枚が交換対象になってるので、それだけは交換前に観ておかないと。

「アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.4」です。
CANDY ISLAND、凸レーション、*(アスタリスク)のデビューを描いた(正確にはCANDY ISLANDと凸レーションはデビュー後ですが)第9、10、11話を収録。コメンタリーはそれぞれのユニットからひとりずつ。
この3つのエピソードでは既存曲をそのユニットが歌うバージョンが流れるのですが、これらの曲はCD化されないんでしょうかね。特にCANDY ISLANDの歌う「アタシポンコツアンドロイド」が聴きたいです。1st Seasonという形では出なかったサントラが2nd Season後に出れば収録されるかと思うのですが。でも、それだとフルバージョンじゃないでしょうしね。
BDはBOXが大モノでした。
コミックスです。

「ファイブスター物語(13)」です。ようやく出ました。
用語や絵柄が一新されてからの初のコミック化です。私は連載を読んで、コミックスを読んでも未だに戸惑うのですが、訓練された永野護ファンはデータベースでも作って読んでるんでしょうかね。

「まおゆう魔王勇者(7)」です。魔王は魔界の改革を行おうとしていますが、障害は多そうです。

「鉄のラインバレル(25)」です。完結です。
アニメ版のようなエンドにはなりませんでしたが、正義の味方は永遠の存在ということでしょうかね。

「氷菓(9)」です。「クドリャフカの順番」は完結に至らずですが、後始末を残すのみですね。

「白暮のクロニクル(6)」です。羊殺しに迫るのかと思いましたが、便乗犯が死んでしまいました。まぁ、まだ物語の核心に近づくには早いでしょうし。次巻は本モノの羊殺しが登場するんでしょうか。
ラノベです。

「ソードアート・オンライン(16) アリシゼーション・エクスプローディング」です。

「僕は友達が少ない(11)」です。完結です。
積み順を無視して読みました。読みながら幸村エンドはないだろうと思ったら、だれともくっつかずに終わりました。まぁ、それがらしいのでしょう。夜空、幸村、理科とはハッキリ終わってるので、後は大学まで追いかけてくる星奈しかないとは思うのですが、それは読み手の想像でしょうね。
アニメをきっかけに読み始めましたが、楽しませてもらいました。アニメ第3期はありえるのかな。
その他の本類です。

「大河原邦男Walker」です。懐かしいメカが載っています。格好いいメカを描く人は他にもおられますが、氏のデザインはメカとしてのベースがしっかりしているなと改めて感じます。
同人誌です。

「デルヘリ・ザ・ブラッド」です。ストブラの同人誌はアニメ放送中にはたくさん出ていたのでしょうけど、買う機会がなく、これが初めてです。

「制服の幾何学」です。以前から何冊か購入しているサークル「Ko-wa's Inn」の同人誌です。一般向けですので、エロではないですが、フェチですよねw
とうとう翌月中にすら記事がかけませんでした。9月分は何時書けるやら。これは自分向けの買いモノ記録として書いているので、遅くなっても書くつもりですが。
CDです。

「劇場版 ラブライブ!The School Idol Movie オリジナルサウンドトラック Notes of School Idol Days ~Curtain Call~」です。映画を観ずに聴いてもしかたないので、BDで観るまで積みます。

TVアニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ 2nd Season」のOPテーマ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 2nd Season 01 Shine!! 初回限定盤」です。

劇場アニメ「Wake Uo, Girls!! 青春の影」テーマソング「少女交響曲 DVD付」です。
これもアニメは観てませんが、カップリング曲の「素顔でKISS ME」は「WUGに向いてない曲」という劇中曲だとか。歌詞を聞いていると、I-1 Clubが歌った方が、という感じはしますね。
BDです。

「響け!ユーフォニアム(3)」です。
前半の見せ場であるサンフェスを描いた「ただいまフェスティバル」と、葉月回の「きらきらチューバ」を収録。サンフェスでライディーンが流れた時は痺れました。吹奏楽にアレンジさてるわけですが、今の吹奏楽ではよく演奏される曲なんでしょうかね。
キャストコメンタリーは第5話で初めて北宇治カルテット以外が登場しましたが、第6話はまた北宇治カルテットです。第5話特化の人選とも思えないのですいが、一枚のBDで録り分けるほどなのかと。

「新世紀エヴァンゲリオン NEON GENESIS EVANGELION Blu-ray BOX」です。ついにBD化されました。TV版とそのビデオフォーマットに旧劇場版のあらゆるバージョンを収録しているようで、凄いボリュームです。というわけで、観てませんw
1枚が交換対象になってるので、それだけは交換前に観ておかないと。

「アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.4」です。
CANDY ISLAND、凸レーション、*(アスタリスク)のデビューを描いた(正確にはCANDY ISLANDと凸レーションはデビュー後ですが)第9、10、11話を収録。コメンタリーはそれぞれのユニットからひとりずつ。
この3つのエピソードでは既存曲をそのユニットが歌うバージョンが流れるのですが、これらの曲はCD化されないんでしょうかね。特にCANDY ISLANDの歌う「アタシポンコツアンドロイド」が聴きたいです。1st Seasonという形では出なかったサントラが2nd Season後に出れば収録されるかと思うのですが。でも、それだとフルバージョンじゃないでしょうしね。
BDはBOXが大モノでした。
コミックスです。

「ファイブスター物語(13)」です。ようやく出ました。
用語や絵柄が一新されてからの初のコミック化です。私は連載を読んで、コミックスを読んでも未だに戸惑うのですが、訓練された永野護ファンはデータベースでも作って読んでるんでしょうかね。

「まおゆう魔王勇者(7)」です。魔王は魔界の改革を行おうとしていますが、障害は多そうです。

「鉄のラインバレル(25)」です。完結です。
アニメ版のようなエンドにはなりませんでしたが、正義の味方は永遠の存在ということでしょうかね。

「氷菓(9)」です。「クドリャフカの順番」は完結に至らずですが、後始末を残すのみですね。

「白暮のクロニクル(6)」です。羊殺しに迫るのかと思いましたが、便乗犯が死んでしまいました。まぁ、まだ物語の核心に近づくには早いでしょうし。次巻は本モノの羊殺しが登場するんでしょうか。
ラノベです。

「ソードアート・オンライン(16) アリシゼーション・エクスプローディング」です。

「僕は友達が少ない(11)」です。完結です。
積み順を無視して読みました。読みながら幸村エンドはないだろうと思ったら、だれともくっつかずに終わりました。まぁ、それがらしいのでしょう。夜空、幸村、理科とはハッキリ終わってるので、後は大学まで追いかけてくる星奈しかないとは思うのですが、それは読み手の想像でしょうね。
アニメをきっかけに読み始めましたが、楽しませてもらいました。アニメ第3期はありえるのかな。
その他の本類です。

「大河原邦男Walker」です。懐かしいメカが載っています。格好いいメカを描く人は他にもおられますが、氏のデザインはメカとしてのベースがしっかりしているなと改めて感じます。
同人誌です。

「デルヘリ・ザ・ブラッド」です。ストブラの同人誌はアニメ放送中にはたくさん出ていたのでしょうけど、買う機会がなく、これが初めてです。

「制服の幾何学」です。以前から何冊か購入しているサークル「Ko-wa's Inn」の同人誌です。一般向けですので、エロではないですが、フェチですよねw
とうとう翌月中にすら記事がかけませんでした。9月分は何時書けるやら。これは自分向けの買いモノ記録として書いているので、遅くなっても書くつもりですが。
7月の買いモノ ― 2015/08/30 23:59
8月最後の週末です。夏休みの宿題の追い込みではないですが、7月の買いモノです。
CDです。

劇場版「ラブライブ!The School Idol Movie」の挿入歌「Angelic Angel/Hello,星を数えて」、「SUNNY DAY SONG/?←HEARTBEAT」、「僕たちはひとつの光/Future style」です。アニメはBD待ちするつもりで観てないので、現時点では曲に思い入れはありませんが、曲聞いた限りではSUNNY DAY SONGが良いですね。

TVアニメ「響け!ユーフォニアム」のキャラソンCD「響け!ユーフォニアム キャラクターソング vol.1 黄前久美子」、「vol.2 加藤葉月」、「vol.3 川島緑輝」、「vol.4 高坂麗奈」です。アニメは吹部を扱ってるので、劇中歌がなくて、関連ボーカルCDはキャラソンだけなので、買ってみました。まぁ、キャラソンですね。北宇治カルテットの四重奏(?)は面白いです。

TVアニメ「響け!ユーフォニアム」のサントラCD「響け!ユーフォニアム オリジナルサウンドトラック おもいでミュージック」です。響け!ユーフォニアムの関連CDの本命はこちらでしょう。先にハイレゾ版が配信されて、e-onkyoでは2週連続でセールス1位だったようですね。

TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアGX」OPテーマ「Exterminate」です。シリーズ通して水樹奈々さんが担当してますけど、ソレ以上にシリーズ通して同じノリの曲という感じです。

「THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER AbsoluteNine」です。タイトル曲は何かデレマス曲を聴いてる感じがしないですね。アニメから聴き始めたので、言えるほど多く聴いてるわけでもないでしょうけど、カップリングにはそういう感じがしないですし。
CDはシリーズ買いという感じになったので、多くなりました。
BDです。

「劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC 初回生産限定特装版BD」です。TV版のBD-BOXが出るというコトで、バラ売りの時から欲しいとは思っていたので買うことにしました。それなら劇場版も観てみようということで購入しました。劇場版の本命は次に公開される新作で、こちらはTV版の総集編だと思っていたのですが、思った以上に新作部分が多くて楽しめました。というか、これ観ないで、次の劇場版だけ見たら戸惑いそうです。

「響け!ユーフォニアム(2)」です。「はじめてアンサンブル」と「うたうよソルフェージュ」を収録。新顧問の滝に全否定されて、反発から奮起へと。「はじめてアンサンブル」はやっぱり麗奈の新世界ソロが良いですね。そして次巻はサンフェスです。
キャストコメンタリーは前巻に続いて北宇治カルテットの4人。次巻はどうなるんだろう。

「アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.3」です。初ライブから暗転の第6話、卯月の天使っぷりが印象的な第7話、蘭子が可愛い第8話を収録。1stシーズン折り返しです。
特典は第7話の次週に放送されたSpecial Programを収録。Vol.1収録の放送直前特番はノーカット完全版でしたが、こちらは放送サイズのままのようですね。コメンタリーは本田未央役の原紗友里さん、新田美波役の洲崎綾さん、神崎蘭子役の内田真礼さんといずれも本巻でデビューするユニットのメンバーですが、本編での絡みは多くないので珍しい組み合わせでしょうか。

「うぇいくあっぷがーるZOO!」です。ニコ動で最初の方の数話は見たのですが、日にちが開くとどこまで見たか忘れるし、未視聴なのか視聴権が切れたのかわからないので、BD出るだろうと思って見るのをやめたので、多分第4話以降は初視聴です。
結構メンバーがいなくなるブラックネタが多いですが、その回の内容を反映しているEDが面白いですね。
BDはシリーズ外が2タイトルですが、これくらいで済めば多くはないかなぁと。
コミックスです。

「ULTRAMAN(6)」です。「鉄のラインバレル」と共通点を感じさせる作品ですが、正義の味方を扱ってるというのも大きな共通点ですかね。

「電波教師(17)」です。

「神のみぞ知るセカイ on the train+パイロットフィルムズ」です。on the train目当てで買った感じですが、クラブサンデーでカラーだった絵が、モノクロ収録は残念。on the trainだけ収録のカラー版とか出して欲しかったですね。

「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(4)特装版」です。アニメ以降のお話になります。学年が上がってアイドル町おこし計画のキャストメンバーもそれぞれに変化が。って、奈々子はまだあまり変わってないですかね。勿論、進歩はしてますけど。
ドラマCDはみらいのサプライズバースデーパーティーのお話です。

「咲 -Saki-(14)初回限定特装版」です。準決勝の副将戦終了。4位が飛んだら3位の清澄も敗退決定という危機的状況ですが、次巻で咲がひっくり返してくれるんですよね。そうでないと、続かないし。
OADは咲日和。アニメ本編より等身の低いキャラが主要校まんべんなく・・・龍門渕の扱いが大きいような。
ラノベです。

「ロウきゅーぶ!(15)」です。本編が終了し、エピソードも本巻で終了とのこと。早く読まないと。

「IS<インフィニット・ストラトス>(10)」です。
ラノベの購入数は多くないんですが、読む方が追いつく気配はありませんw
その他、本類です。

「ゆうきまさみ 異端のまま王道を往く」です。初刷時は店頭で見ることもなかったのですが、増刷が出回ってきたので、購入。ボリュームあるので、読む時間が。
ゲームです。

PS4購入記事で触れたPS4タイトル「ゴジラ-GODZILLA-VS」です。結局、最初に起動した時以来、プレイしてません。
ハード関連です。

紹介済みの「PlayStation 4 ジェット・ブラック CUH-1200AB01」です。リモコンのない使い勝手に不満はあるもののBDプレイヤーとして使っています。

巻取り式Lightningケーブル「DCA-RL060WH」です。急速充電に対応しています。
以前買ったBSIPC07UL60WHが断線したので購入しました。買ってから気づいたのですが、BSIPC07UL60WHとは色違いだけの同等品のようです。ということはBSIPC07UL60WHも急速充電に対応していたのでしょうか。まぁ、BSIPC07UL60WHにしろこれにしろ急速充電って、実感することないですけど。
7月はPS4という大物を買ってしまいました。しばらくは大物は控えないと、とは思うのですが。
CDです。

劇場版「ラブライブ!The School Idol Movie」の挿入歌「Angelic Angel/Hello,星を数えて」、「SUNNY DAY SONG/?←HEARTBEAT」、「僕たちはひとつの光/Future style」です。アニメはBD待ちするつもりで観てないので、現時点では曲に思い入れはありませんが、曲聞いた限りではSUNNY DAY SONGが良いですね。

TVアニメ「響け!ユーフォニアム」のキャラソンCD「響け!ユーフォニアム キャラクターソング vol.1 黄前久美子」、「vol.2 加藤葉月」、「vol.3 川島緑輝」、「vol.4 高坂麗奈」です。アニメは吹部を扱ってるので、劇中歌がなくて、関連ボーカルCDはキャラソンだけなので、買ってみました。まぁ、キャラソンですね。北宇治カルテットの四重奏(?)は面白いです。

TVアニメ「響け!ユーフォニアム」のサントラCD「響け!ユーフォニアム オリジナルサウンドトラック おもいでミュージック」です。響け!ユーフォニアムの関連CDの本命はこちらでしょう。先にハイレゾ版が配信されて、e-onkyoでは2週連続でセールス1位だったようですね。

TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアGX」OPテーマ「Exterminate」です。シリーズ通して水樹奈々さんが担当してますけど、ソレ以上にシリーズ通して同じノリの曲という感じです。

「THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER AbsoluteNine」です。タイトル曲は何かデレマス曲を聴いてる感じがしないですね。アニメから聴き始めたので、言えるほど多く聴いてるわけでもないでしょうけど、カップリングにはそういう感じがしないですし。
CDはシリーズ買いという感じになったので、多くなりました。
BDです。

「劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC 初回生産限定特装版BD」です。TV版のBD-BOXが出るというコトで、バラ売りの時から欲しいとは思っていたので買うことにしました。それなら劇場版も観てみようということで購入しました。劇場版の本命は次に公開される新作で、こちらはTV版の総集編だと思っていたのですが、思った以上に新作部分が多くて楽しめました。というか、これ観ないで、次の劇場版だけ見たら戸惑いそうです。

「響け!ユーフォニアム(2)」です。「はじめてアンサンブル」と「うたうよソルフェージュ」を収録。新顧問の滝に全否定されて、反発から奮起へと。「はじめてアンサンブル」はやっぱり麗奈の新世界ソロが良いですね。そして次巻はサンフェスです。
キャストコメンタリーは前巻に続いて北宇治カルテットの4人。次巻はどうなるんだろう。

「アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.3」です。初ライブから暗転の第6話、卯月の天使っぷりが印象的な第7話、蘭子が可愛い第8話を収録。1stシーズン折り返しです。
特典は第7話の次週に放送されたSpecial Programを収録。Vol.1収録の放送直前特番はノーカット完全版でしたが、こちらは放送サイズのままのようですね。コメンタリーは本田未央役の原紗友里さん、新田美波役の洲崎綾さん、神崎蘭子役の内田真礼さんといずれも本巻でデビューするユニットのメンバーですが、本編での絡みは多くないので珍しい組み合わせでしょうか。

「うぇいくあっぷがーるZOO!」です。ニコ動で最初の方の数話は見たのですが、日にちが開くとどこまで見たか忘れるし、未視聴なのか視聴権が切れたのかわからないので、BD出るだろうと思って見るのをやめたので、多分第4話以降は初視聴です。
結構メンバーがいなくなるブラックネタが多いですが、その回の内容を反映しているEDが面白いですね。
BDはシリーズ外が2タイトルですが、これくらいで済めば多くはないかなぁと。
コミックスです。

「ULTRAMAN(6)」です。「鉄のラインバレル」と共通点を感じさせる作品ですが、正義の味方を扱ってるというのも大きな共通点ですかね。

「電波教師(17)」です。

「神のみぞ知るセカイ on the train+パイロットフィルムズ」です。on the train目当てで買った感じですが、クラブサンデーでカラーだった絵が、モノクロ収録は残念。on the trainだけ収録のカラー版とか出して欲しかったですね。

「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(4)特装版」です。アニメ以降のお話になります。学年が上がってアイドル町おこし計画のキャストメンバーもそれぞれに変化が。って、奈々子はまだあまり変わってないですかね。勿論、進歩はしてますけど。
ドラマCDはみらいのサプライズバースデーパーティーのお話です。

「咲 -Saki-(14)初回限定特装版」です。準決勝の副将戦終了。4位が飛んだら3位の清澄も敗退決定という危機的状況ですが、次巻で咲がひっくり返してくれるんですよね。そうでないと、続かないし。
OADは咲日和。アニメ本編より等身の低いキャラが主要校まんべんなく・・・龍門渕の扱いが大きいような。
ラノベです。

「ロウきゅーぶ!(15)」です。本編が終了し、エピソードも本巻で終了とのこと。早く読まないと。

「IS<インフィニット・ストラトス>(10)」です。
ラノベの購入数は多くないんですが、読む方が追いつく気配はありませんw
その他、本類です。

「ゆうきまさみ 異端のまま王道を往く」です。初刷時は店頭で見ることもなかったのですが、増刷が出回ってきたので、購入。ボリュームあるので、読む時間が。
ゲームです。

PS4購入記事で触れたPS4タイトル「ゴジラ-GODZILLA-VS」です。結局、最初に起動した時以来、プレイしてません。
ハード関連です。

紹介済みの「PlayStation 4 ジェット・ブラック CUH-1200AB01」です。リモコンのない使い勝手に不満はあるもののBDプレイヤーとして使っています。

巻取り式Lightningケーブル「DCA-RL060WH」です。急速充電に対応しています。
以前買ったBSIPC07UL60WHが断線したので購入しました。買ってから気づいたのですが、BSIPC07UL60WHとは色違いだけの同等品のようです。ということはBSIPC07UL60WHも急速充電に対応していたのでしょうか。まぁ、BSIPC07UL60WHにしろこれにしろ急速充電って、実感することないですけど。
7月はPS4という大物を買ってしまいました。しばらくは大物は控えないと、とは思うのですが。
6月の買いモノ ― 2015/07/20 22:11
台風の後は気温が上がり、過ごしやすいとは言えない三連休も終わりです。6月の買いモノです。
CDです。

「劇場版 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 オリジナル・サウンドトラック」です。BDを観たので買いました。
先に主題歌のCDを検索したのですが、DL版しか見つからず。サントラの楽曲リストを見たらフルバージョンで収録されていたのでした。
CDはアニメの期が変わる前の月ということで、TVアニメの主題歌を買わず、少なめでした。
BDです。

「東宝特撮Blu-rayセレクション 地球防衛軍」です。先月に続いて東宝特撮作品です。
本作品の公開は1957年。私が生まれる前の作品です。子供の頃によくあった怪獣図鑑の類で作品内に登場するロボット怪獣モゲラは知っていたのですが、映画はTVで放送されることがなくて観ることができず、長い間個人的には幻の作品でした。中学生の時に東宝チャンピオン祭りでリバイバル上映されたのですが、その時にも見に行くことができず、後にTV放送されたのが初見でした。LDは購入していますが、それ以来の視聴です。
東宝特撮初のシネスコ作品(厳密には縦横比が若干異なる東宝スコープ)です。富士山麓での戦いはシネスコ映えします。
また、公開年はソ連が史上初の人工衛星を打ち上げた年で、作品の最後でも人工衛星が出てきます。10月に打ち上げられたのを年末ぎりぎりとはいえ、その年に公開された映画に登場させるという早業でした。

「響け!ユーフォニアム(1)」です。新シリーズです。四月期アニメは私的に豊作でしたが、その中でもダントツでした。
映像特典はショートムービー「吹奏楽部の日常 その1」と劇中曲「暴れん坊将軍のテーマ」、「地獄のオルフェ」のメイキング映像。ショートムービーは短いながらも楽しめますが、劇中曲のメイキングはあまり解説もないので、音楽に疎い私には何のことやら感があります。
コメンタリーはキャストコメンタリーとスタッフスタッフコメンタリーが付いています。キャストコメンタリーは北宇治カルテットの四人。第1巻でこの四人出しちゃって、第2巻は誰にするんだろう・・・って、公式サイトの告知見たら判るでしょうけど。内容から外れた話は少なめで、楽しめました。スタッフコメンタリーは各話で監督+スタッフ一人という形式のようです。スタッフコメンタリーはキャストコメンタリーより内容に深く触れるので興味深いのですが、この巻では作品全体の話が多めで、シーンに突っ込んだ話はあまり聞けず、その辺が残念です。以降の巻もそんな感じになるんでしょうかね。

「ソードアート・オンラインII(9)」です。完結です。

「アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.2」です。
一月空けての第2巻。卯月たち三人は初ステージからユニット結成へとわくわくの展開ですが、次巻はアレが来るんですよね。
映像特典は各話WEB予告のみと少なめ。特典CDはドラマCDです。キャストコメンタリーは卯月役の大橋彩香さんと美嘉役の佳村はるかさんと前川みく役の高森奈津美さんの三人。コメンタリー中で言われるように作中ではあまり絡まない(会話のない)面子なので意外性がありますね。
BDはシリーズ物が3つですが、一つ終わるので2つになります。4月期は響け!ユーフォニアム以外は購入しない予定ですし。
コミックスです。

「ハヤテのごとく!(45) 三千院ナギの4コマ漫画練習帳付き限定版」です。ホント、限定版の多いシリーズですね。

「ノゾ×キミ(8)」です。完結です。

「おさなづまといっしょ」です。エロ漫画です。売れてるらしいので、気が向いて買いました。
表題作はJS新妻との夫婦生活の話ですが、出てくる女の子はJSばかりではないので、その辺は注意が必要かも。それでも、JS多めですけど。
エロ漫画の単行本を買うのは久しぶりですが、エロ物は薄い本で読むくらいが量的には良いかも。ページ単価高くなりますけどね。
ラノベです。

「アクセル・ワールド(18) -黒の双剣士-」です。前巻積んでます。
同人誌です。

「お触りさん」です。アキバblogの記事で気になって買ってみましたが、今イチでした。
買い物はここに書いた物だと少なめなのですが、6月は久々にモバゲーで散財してしまったので、出費は多めでした。ダメです。
CDです。

「劇場版 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 オリジナル・サウンドトラック」です。BDを観たので買いました。
先に主題歌のCDを検索したのですが、DL版しか見つからず。サントラの楽曲リストを見たらフルバージョンで収録されていたのでした。
CDはアニメの期が変わる前の月ということで、TVアニメの主題歌を買わず、少なめでした。
BDです。

「東宝特撮Blu-rayセレクション 地球防衛軍」です。先月に続いて東宝特撮作品です。
本作品の公開は1957年。私が生まれる前の作品です。子供の頃によくあった怪獣図鑑の類で作品内に登場するロボット怪獣モゲラは知っていたのですが、映画はTVで放送されることがなくて観ることができず、長い間個人的には幻の作品でした。中学生の時に東宝チャンピオン祭りでリバイバル上映されたのですが、その時にも見に行くことができず、後にTV放送されたのが初見でした。LDは購入していますが、それ以来の視聴です。
東宝特撮初のシネスコ作品(厳密には縦横比が若干異なる東宝スコープ)です。富士山麓での戦いはシネスコ映えします。
また、公開年はソ連が史上初の人工衛星を打ち上げた年で、作品の最後でも人工衛星が出てきます。10月に打ち上げられたのを年末ぎりぎりとはいえ、その年に公開された映画に登場させるという早業でした。

「響け!ユーフォニアム(1)」です。新シリーズです。四月期アニメは私的に豊作でしたが、その中でもダントツでした。
映像特典はショートムービー「吹奏楽部の日常 その1」と劇中曲「暴れん坊将軍のテーマ」、「地獄のオルフェ」のメイキング映像。ショートムービーは短いながらも楽しめますが、劇中曲のメイキングはあまり解説もないので、音楽に疎い私には何のことやら感があります。
コメンタリーはキャストコメンタリーとスタッフスタッフコメンタリーが付いています。キャストコメンタリーは北宇治カルテットの四人。第1巻でこの四人出しちゃって、第2巻は誰にするんだろう・・・って、公式サイトの告知見たら判るでしょうけど。内容から外れた話は少なめで、楽しめました。スタッフコメンタリーは各話で監督+スタッフ一人という形式のようです。スタッフコメンタリーはキャストコメンタリーより内容に深く触れるので興味深いのですが、この巻では作品全体の話が多めで、シーンに突っ込んだ話はあまり聞けず、その辺が残念です。以降の巻もそんな感じになるんでしょうかね。

「ソードアート・オンラインII(9)」です。完結です。

「アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.2」です。
一月空けての第2巻。卯月たち三人は初ステージからユニット結成へとわくわくの展開ですが、次巻はアレが来るんですよね。
映像特典は各話WEB予告のみと少なめ。特典CDはドラマCDです。キャストコメンタリーは卯月役の大橋彩香さんと美嘉役の佳村はるかさんと前川みく役の高森奈津美さんの三人。コメンタリー中で言われるように作中ではあまり絡まない(会話のない)面子なので意外性がありますね。
BDはシリーズ物が3つですが、一つ終わるので2つになります。4月期は響け!ユーフォニアム以外は購入しない予定ですし。
コミックスです。

「ハヤテのごとく!(45) 三千院ナギの4コマ漫画練習帳付き限定版」です。ホント、限定版の多いシリーズですね。

「ノゾ×キミ(8)」です。完結です。

「おさなづまといっしょ」です。エロ漫画です。売れてるらしいので、気が向いて買いました。
表題作はJS新妻との夫婦生活の話ですが、出てくる女の子はJSばかりではないので、その辺は注意が必要かも。それでも、JS多めですけど。
エロ漫画の単行本を買うのは久しぶりですが、エロ物は薄い本で読むくらいが量的には良いかも。ページ単価高くなりますけどね。
ラノベです。

「アクセル・ワールド(18) -黒の双剣士-」です。前巻積んでます。
同人誌です。

「お触りさん」です。アキバblogの記事で気になって買ってみましたが、今イチでした。
買い物はここに書いた物だと少なめなのですが、6月は久々にモバゲーで散財してしまったので、出費は多めでした。ダメです。
最近のコメント