10月の買いモノ ― 2012/11/05 21:12
11月に入りました。ここ数日で急に寒くなって来ました。昨年の11月頭は寒さを感じるような気候ではなかったと思うのですが。過ごしやすい季節は短いですね。
10月の買いモノです。
CDからです。

「BIRTHDAY 期間生産限定盤」です。下で紹介するルミナスを買うのに、ついでという感じで購入しました。
「現役女子中学生ユニット」としてメジャーデビューしたClariSですが、ルミナスでは「現役女子高校生ユニット」になっています。ソレって売りになるほど珍しくないと思うんですがw

ゲーム『大図書館の羊飼い』のOPテーマ「ストレイトシープ」です。新譜ではないですが、Amazonで予約でない買いモノのついでに購入しました。
ゲームの方は1月末発売予定ですが、その頃にはCDは何処かに埋もれてしまいそうです。

劇場版魔法少女まどか☆マギカ前編の主題歌「ルミナス 期間生産限定アニメ盤」と後編の主題歌「ひかりふる 期間生産限定アニメ盤」です。発売日は違いましたが、開封したのは一緒でしたw
映画は見ていないので、劇中での使われかたは判りませんが、ひかりふるの方は後編のクライマックスあたりで使われたんだろうなぁという感じです。
ところで、ジャケットのほむらの顔にコレジャナイ感を感じるのですがw

アニメ「中二病でも恋がしたい!」のOP「Sparkling Daydream 初回限定盤」です。10月期アニメのCDの一枚目です。Amazonでは六花が写っている画像が表示されますが、アレは帯で、ジャケットはこれです。

アニメ「トータル・イクリプス」の1st OP「Go to the top トータル・イクリプス盤」です。7月期から使わている主題歌ですが、何故にこんなに遅い発売になったんでしょうか。2クール目に入っても使われていますが、OPの切り替わり目としては2クール目が良かったんじゃないかと思うんですが。
10月期アニメのCDはいくつか発売されているのでしょうけど、アニメを見ていて欲しいと思うCDがあんまりありません。見ている本数が多すぎて、個々の番組の印象が薄くなってるんでしょうか。
BDです。

「乃木坂春香の秘密 ふぃな~れ♪(2)」です。9月中に発売される予定でしたが、10月発売に変更されました。嵩張る特典が付いてますが、特典はかさ張らないのが嬉しいです。
1巻ラストでの椎菜の告白からその決着まで、一気に進みました。駆け足感はありますが、原作とはかなり構成を変更して、語り足りない感じはしませんでした。
3巻は予定通りに10月末日に発売されたのですが、Amazonの発送が遅れて11月入手になったので、紹介は次回に持ち越しです。

「謎の彼女X(5)」です。

「ソードアート・オンライン(1)」です。アスナがレギュラー化した辺りから面白くなってきたので、購入しました。2クール物に手を出すと長く続くので大変なんですが。
原作未読のアニメはネタバレしないように原作を読むのはアニメでそのエピソードが済んでから。BDで見るのは原作を読んでからというコトにしています。アニメのアインクラッド編が終了したので、原作に手を付けたいところですが、新刊を優先しているので、まだ未読です。他の積みがなくなったので、ようやく手を付けられそうです。

「氷菓 第5巻」です。
BDはシリーズ物が月に4つという状態に。来月には2つ終わる予定ですが。
本関係、コミックスです。

「恋染紅葉(1)」です。読み切りが気に入っていたので、収録されていて嬉しいです。読み切りが好評で連載ということになったんでしょうけど、シリーズで長く引っ張るほどの作品という感じはしないんですが。読んでますけど。

「となりのランドセルw(2)」です。S.Q.19のデジタル版を購入して読んでいるので、読み返しもそちらの方が手軽にできるのですが、ソレ以外の作品も収録されているので買う価値はそこそこあります。

「PLUG(3)」です。

「ハヤテのごとく!(34) 2013年日めくりカレンダー付き限定版」です。カレンダーはまず使いませんけど。

「神のみぞ知るセカイ(19) OVA付き特別版」です。OVAはまだ見てませんが、前編なので後編を買ってからでもいいかなと。
サンデー関連のコミックは特典付きが多くなってますね。
ラノベです。

「さくら荘のペットな彼女(8)」です。主人公、ましろ、七海のトライアングルも決着。あとがきで後2冊と書かれていますので、いよいよ大詰めですね。

「ロウきゅーぶ!(11)」です。結果的に五年生組が合流して、公式戦参加条件が整いました。これからはそちらに向けての展開になるのでしょうね。
アニメの第2期も決まりましたし、そちらも楽しみです。

「ソードアート・オンライン プログレッシブ(1)」です。アインクラッド編を第1層から描いていくということですが、何巻になるんでしょうかね。

「パパのいうことを聞きなさい!(11)」です。莱香さんが祐太への気持ちを明確にしていく感じです。この作品の落とし所としては祐太が莱香さんとくっつくというのは無いと思うのですが、この先はどうなるんでしょうかねぇ。
日本酒です。

今期最初の日本酒は奈良県油長酒造の「鷹長 瓶火入無濾過原酒 純米吟醸」です。純米酒の方を買おうかと思ったのですが、こちらの方を勧められて購入しました。吟醸香が良いです。
BDが多めですが、全体としてはいつもくらいという感じでしょうか。これをいつもにしているのは良くないですけど。
10月の買いモノです。
CDからです。

「BIRTHDAY 期間生産限定盤」です。下で紹介するルミナスを買うのに、ついでという感じで購入しました。
「現役女子中学生ユニット」としてメジャーデビューしたClariSですが、ルミナスでは「現役女子高校生ユニット」になっています。ソレって売りになるほど珍しくないと思うんですがw

ゲーム『大図書館の羊飼い』のOPテーマ「ストレイトシープ」です。新譜ではないですが、Amazonで予約でない買いモノのついでに購入しました。
ゲームの方は1月末発売予定ですが、その頃にはCDは何処かに埋もれてしまいそうです。

劇場版魔法少女まどか☆マギカ前編の主題歌「ルミナス 期間生産限定アニメ盤」と後編の主題歌「ひかりふる 期間生産限定アニメ盤」です。発売日は違いましたが、開封したのは一緒でしたw
映画は見ていないので、劇中での使われかたは判りませんが、ひかりふるの方は後編のクライマックスあたりで使われたんだろうなぁという感じです。
ところで、ジャケットのほむらの顔にコレジャナイ感を感じるのですがw

アニメ「中二病でも恋がしたい!」のOP「Sparkling Daydream 初回限定盤」です。10月期アニメのCDの一枚目です。Amazonでは六花が写っている画像が表示されますが、アレは帯で、ジャケットはこれです。

アニメ「トータル・イクリプス」の1st OP「Go to the top トータル・イクリプス盤」です。7月期から使わている主題歌ですが、何故にこんなに遅い発売になったんでしょうか。2クール目に入っても使われていますが、OPの切り替わり目としては2クール目が良かったんじゃないかと思うんですが。
10月期アニメのCDはいくつか発売されているのでしょうけど、アニメを見ていて欲しいと思うCDがあんまりありません。見ている本数が多すぎて、個々の番組の印象が薄くなってるんでしょうか。
BDです。

「乃木坂春香の秘密 ふぃな~れ♪(2)」です。9月中に発売される予定でしたが、10月発売に変更されました。嵩張る特典が付いてますが、特典はかさ張らないのが嬉しいです。
1巻ラストでの椎菜の告白からその決着まで、一気に進みました。駆け足感はありますが、原作とはかなり構成を変更して、語り足りない感じはしませんでした。
3巻は予定通りに10月末日に発売されたのですが、Amazonの発送が遅れて11月入手になったので、紹介は次回に持ち越しです。

「謎の彼女X(5)」です。

「ソードアート・オンライン(1)」です。アスナがレギュラー化した辺りから面白くなってきたので、購入しました。2クール物に手を出すと長く続くので大変なんですが。
原作未読のアニメはネタバレしないように原作を読むのはアニメでそのエピソードが済んでから。BDで見るのは原作を読んでからというコトにしています。アニメのアインクラッド編が終了したので、原作に手を付けたいところですが、新刊を優先しているので、まだ未読です。他の積みがなくなったので、ようやく手を付けられそうです。

「氷菓 第5巻」です。
BDはシリーズ物が月に4つという状態に。来月には2つ終わる予定ですが。
本関係、コミックスです。

「恋染紅葉(1)」です。読み切りが気に入っていたので、収録されていて嬉しいです。読み切りが好評で連載ということになったんでしょうけど、シリーズで長く引っ張るほどの作品という感じはしないんですが。読んでますけど。

「となりのランドセルw(2)」です。S.Q.19のデジタル版を購入して読んでいるので、読み返しもそちらの方が手軽にできるのですが、ソレ以外の作品も収録されているので買う価値はそこそこあります。

「PLUG(3)」です。

「ハヤテのごとく!(34) 2013年日めくりカレンダー付き限定版」です。カレンダーはまず使いませんけど。

「神のみぞ知るセカイ(19) OVA付き特別版」です。OVAはまだ見てませんが、前編なので後編を買ってからでもいいかなと。
サンデー関連のコミックは特典付きが多くなってますね。
ラノベです。

「さくら荘のペットな彼女(8)」です。主人公、ましろ、七海のトライアングルも決着。あとがきで後2冊と書かれていますので、いよいよ大詰めですね。

「ロウきゅーぶ!(11)」です。結果的に五年生組が合流して、公式戦参加条件が整いました。これからはそちらに向けての展開になるのでしょうね。
アニメの第2期も決まりましたし、そちらも楽しみです。

「ソードアート・オンライン プログレッシブ(1)」です。アインクラッド編を第1層から描いていくということですが、何巻になるんでしょうかね。

「パパのいうことを聞きなさい!(11)」です。莱香さんが祐太への気持ちを明確にしていく感じです。この作品の落とし所としては祐太が莱香さんとくっつくというのは無いと思うのですが、この先はどうなるんでしょうかねぇ。
日本酒です。

今期最初の日本酒は奈良県油長酒造の「鷹長 瓶火入無濾過原酒 純米吟醸」です。純米酒の方を買おうかと思ったのですが、こちらの方を勧められて購入しました。吟醸香が良いです。
BDが多めですが、全体としてはいつもくらいという感じでしょうか。これをいつもにしているのは良くないですけど。
デミチーズグラコロ ― 2012/11/18 21:26
マクドナルドのデミチーズグラコロを食べました。
TV CMで「愛されて、20年」と宣伝されていますが、初登場からそんなに経ったんですねぇ。今回はオリジナルのグラコロとこのデミチーズグラコロが販売されています。

包装です。商品名が入ってる専用の包装紙です。デザインは最近の定番ですね。

デミチーズグラコロです。バンズはこれまでのグラコロと同じスチームバンズです。

中身です。写真ではデミグラスソースがかかったチーズしか見えませんが、下からタルタル(と思う)ソースのかかった千切りキャベツ、エビとマカロニのグラタンコロッケ、チーズ、デミグラスソースという構成です。
食後感です。グラコロはスチームしたバンズと柔らかいクリームコロッケの合わさった食感が良い感じで、出る度に食べていても楽しめます。昨年のトマトクリーム グラコロはトマトソースとクリームコロッケが合いませんでしたが、デミグラスソースとグラタンコロッケの組み合わせは悪くありません。でも、グラタンコロッケが主役ですから、あまりソースに主張させずノーマルのグラコロに使われているソースぐらいがいいのではないかと思います。個人的にチーズの入っているメニューに惹かれるので、ノーマルのグラコロを選ぶことはありませんが、昨年は販売されていたチーズグラコロがグラコロのバリエーションとしては一番良いように思います。それでも、販売中にマクドナルドに行く機会があれば、もう一度くらいは食べるでしょう。
TV CMで「愛されて、20年」と宣伝されていますが、初登場からそんなに経ったんですねぇ。今回はオリジナルのグラコロとこのデミチーズグラコロが販売されています。

包装です。商品名が入ってる専用の包装紙です。デザインは最近の定番ですね。

デミチーズグラコロです。バンズはこれまでのグラコロと同じスチームバンズです。

中身です。写真ではデミグラスソースがかかったチーズしか見えませんが、下からタルタル(と思う)ソースのかかった千切りキャベツ、エビとマカロニのグラタンコロッケ、チーズ、デミグラスソースという構成です。
食後感です。グラコロはスチームしたバンズと柔らかいクリームコロッケの合わさった食感が良い感じで、出る度に食べていても楽しめます。昨年のトマトクリーム グラコロはトマトソースとクリームコロッケが合いませんでしたが、デミグラスソースとグラタンコロッケの組み合わせは悪くありません。でも、グラタンコロッケが主役ですから、あまりソースに主張させずノーマルのグラコロに使われているソースぐらいがいいのではないかと思います。個人的にチーズの入っているメニューに惹かれるので、ノーマルのグラコロを選ぶことはありませんが、昨年は販売されていたチーズグラコロがグラコロのバリエーションとしては一番良いように思います。それでも、販売中にマクドナルドに行く機会があれば、もう一度くらいは食べるでしょう。
ヱヴァQ観ました ― 2012/11/24 20:04
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を観てきました。

映画館に行くのは2002年以来です。その時に見たのは『Piaキャロットへようこそ!!劇場版』でした(笑)
私は週末、祝日が休みの会社員ですが、日曜日はほぼ毎週用事で外出するので、その他の休みはほとんど家から出ません。というわけで、映画館に行くのも前述の状態です。映画館で見たい作品は観たとしてもメディア化されれば購入することになるので、それならメディア化の時でいいかなという感じです。
何故、エヴァQを観に行く気になったのかというと、金曜ロードSHOW!で2週連続で劇場版を観て盛り上がったとか、メディア買っても同時上映の『巨神兵東京に現る』は収録されないだろうとか(別にメディア化はされるかもしれませんが)、破の頃に比べてTwitterなどネタバレに出会う場面が多くなったとか理由はありますが、三連休でかなり余裕がある状況でなかったらなかったら行かなかったと思います。
思い立ったのが前日の朝。観るならTOHOシネマズ梅田なのですが、2回目の席予約状況を見るとプレミアシート付近は埋まってるものの割と良い席が空いていたので予約。所謂シネコンで映画を観るのは3回目ですが、前2回は前売り券を買ってましたし、そもそも10年前。チケットのインターネット購入も初めてです。とはいえ、難しいことなど何もなく、ネットで予約して、メールが来て、当日劇場で発券機でチケットを出して、劇場に入りました。当たり前ですねw
私が観た休日2回目の回は10:45~になっているのですが、お知らせやら情報やらはソレより前に始まりましたし、本編が始まるのはそれより後、10:45って何の時間なんでしょうね。
プレミアシート周辺は埋まってましたが、全体的には半分も埋まってなかったように思います。封切り2週目の状況としては寂しい気はしますが、TOHOシネマズ梅田のTHEATER1~3はまだシネコンになる前にあった通常の映画館サイズのシアターなので、今時のシアターとしては大きすぎるのかもしれませんね。
ここまで引っ張りましたが、ネタバレはなしです。金曜ロードSHOW!で放送された冒頭6分38秒でアスカとマリが出てきたので、順当に破から続いてるのかなと予想していました・・・・・・酷いですね、色々とw
久しぶりの映画館は画面の大きさにはさほど感動しませんが、音響はやっぱり良いですね。
『巨神兵東京に現る』はミニチュアワークの良さは確かにありますが、その限界も見える作品でした。それと爆発がわざとらしいですね。爆弾撒いてるわけじゃないんですから、ビームが当たっても建造物や地面がそんなにやたら爆発するとは思えないんですが。それとも、あの光線(?)自体が着弾点で爆発するんでしょうかね。まぁ、現在の人類の科学をはるかに上回る(はずの)超兵器ですから、私の理解を超える武器なんでしょうかね。
さて、気まぐれ的に劇場で映画を観ましたが、次は何時で何になるでしょうかね。私的にはエヴァ以上に気になるヤマト2199も劇場には行かず、BD化されてから見てる状況なので、よほどの気まぐれが起こらないと見に行かないように思います。

映画館に行くのは2002年以来です。その時に見たのは『Piaキャロットへようこそ!!劇場版』でした(笑)
私は週末、祝日が休みの会社員ですが、日曜日はほぼ毎週用事で外出するので、その他の休みはほとんど家から出ません。というわけで、映画館に行くのも前述の状態です。映画館で見たい作品は観たとしてもメディア化されれば購入することになるので、それならメディア化の時でいいかなという感じです。
何故、エヴァQを観に行く気になったのかというと、金曜ロードSHOW!で2週連続で劇場版を観て盛り上がったとか、メディア買っても同時上映の『巨神兵東京に現る』は収録されないだろうとか(別にメディア化はされるかもしれませんが)、破の頃に比べてTwitterなどネタバレに出会う場面が多くなったとか理由はありますが、三連休でかなり余裕がある状況でなかったらなかったら行かなかったと思います。
思い立ったのが前日の朝。観るならTOHOシネマズ梅田なのですが、2回目の席予約状況を見るとプレミアシート付近は埋まってるものの割と良い席が空いていたので予約。所謂シネコンで映画を観るのは3回目ですが、前2回は前売り券を買ってましたし、そもそも10年前。チケットのインターネット購入も初めてです。とはいえ、難しいことなど何もなく、ネットで予約して、メールが来て、当日劇場で発券機でチケットを出して、劇場に入りました。当たり前ですねw
私が観た休日2回目の回は10:45~になっているのですが、お知らせやら情報やらはソレより前に始まりましたし、本編が始まるのはそれより後、10:45って何の時間なんでしょうね。
プレミアシート周辺は埋まってましたが、全体的には半分も埋まってなかったように思います。封切り2週目の状況としては寂しい気はしますが、TOHOシネマズ梅田のTHEATER1~3はまだシネコンになる前にあった通常の映画館サイズのシアターなので、今時のシアターとしては大きすぎるのかもしれませんね。
ここまで引っ張りましたが、ネタバレはなしです。金曜ロードSHOW!で放送された冒頭6分38秒でアスカとマリが出てきたので、順当に破から続いてるのかなと予想していました・・・・・・酷いですね、色々とw
久しぶりの映画館は画面の大きさにはさほど感動しませんが、音響はやっぱり良いですね。
『巨神兵東京に現る』はミニチュアワークの良さは確かにありますが、その限界も見える作品でした。それと爆発がわざとらしいですね。爆弾撒いてるわけじゃないんですから、ビームが当たっても建造物や地面がそんなにやたら爆発するとは思えないんですが。それとも、あの光線(?)自体が着弾点で爆発するんでしょうかね。まぁ、現在の人類の科学をはるかに上回る(はずの)超兵器ですから、私の理解を超える武器なんでしょうかね。
さて、気まぐれ的に劇場で映画を観ましたが、次は何時で何になるでしょうかね。私的にはエヴァ以上に気になるヤマト2199も劇場には行かず、BD化されてから見てる状況なので、よほどの気まぐれが起こらないと見に行かないように思います。
最近のコメント