11月の買いモノ ― 2012/12/02 00:54
12月です。師走です。今年も今月で終わりです。
11月の買いモノです。
CDからです。

「宇宙戦艦ヤマト2199 オリジナルサウンドトラック Vol.1」です。BGM、主題歌のショートバージョンや挿入歌が収録されています。私的には「銀河航路」が良いですね。
時期的(BDの2と3の間)に「真赤なスカーフ」は収録されていません。でも、ガミラス国家も未使用だったとおもいますが。

アニメ「中二病でも恋がしたい!」のED「INSIDE IDENTITY」です。アニメの方は六花が勇太への気持ちを自覚し始めて、いよいよ「恋がしたい」になってきたのでしょうか。でも、そのまま恋愛方面オンリーもないですよねぇ。

アニメ「ソードアート・オンライン」フェアリーダンス編OP「INNOCENCE 期間生産限定アニメ盤」です。アニメの方は世界樹まで到達しました。キリトの問題に限らず、世界樹攻略はALO最大のイベントですから、二人で攻略できるようなものではないと思うのですが、どんな展開になるんでしょうか。

アニメ「ソードアート・オンライン」フェアリーダンス編ED「Overfly 期間生産限定アニメ盤」です。アインクラッド編のEDはアスナの中の人だったので、フェアリーダンス編のEDは直葉の中の人で良かったんじゃないかと思うのですが、この辺はどういう方針なんでしょうかね。
さて、フェアリーダンス編最大の疑問ですが、キリトのALOでのアバターはSAOの時の素のままのアバターがALOの世界に合わせて耳が伸びただけのものなわけですが、何故直葉はそれが自分の兄だと気づかないんでしょう。言っちゃいけないことなのか、理由があるのか。

アニメ「ガールズ&パンツァー」のOP「DreamRiser 初回限定盤」とED「Enter Enter MISSION!です。
アニメは10月期の中ではなかなかのお気に入りで楽しんで観てます。CDは発売日には見送ったのですが、アニメのお気に入り度が上がってきたので購入しました。
CDはアニメのOP、EDを購入して、多めになりました。10月期アニメの主題歌も出揃ったかと思いますが、コレ以上は買わないかと。
BDです。

「乃木坂春香の秘密 ふぃな~れ♪(3)」です。10月末の発売でしたが、Amazonの発送が遅れて、11月入手になりました。
春香と裕人が2回目のコミケ参戦。そして転校の原因になったトラウマの克服という、シリーズを終わるに当たっては外せないエピソードではあります。そして、最終巻に向けて春香に悪意を向ける天王寺雪月花の存在を認識する回でもあります。

「乃木坂春香の秘密 ふぃな~れ♪(4)」です。発売日は11月28日でしたが、これまたAmazonの発送が遅くて30日の入手になりました。とはいえ、(3)の発送は単品だったのですが、(4)は28日発売の商品と30日発売の商品が纏めて発送されました。その前の週でも21日発売の商品と22日の商品が纏めて発送されたので、配送予定日の範囲で便を纏めるようになったのかなと思えます。実際のところ、手を付けられるのは早くても届いた週の週末なので、便がまとまるのはさほど問題ないんですが。
さて、最終巻です。原作通り裕人が春香の結婚式(になってなかったけど)に乗り込むエピソード。ビデオオリジナルで目立つのは裕人が玄冬と殴りあってる裏で春香も秋穂と戦うシーンでしょうか。残念ながら尺が足りてないのを感じます。事情があって最終シリーズはOVA4巻でというコトになったのでしょうけど、ラストエピソードは2話でやって欲しかったですし、他にも取り上げて欲しかったエピソードもあるので、欲を言えばTVシリーズ1クールでやって欲しかったですね。
何はともあれ、コレでシリーズ完結です。1クールだけアニメ化されて終わりという作品が多い中、OVAになったとはいえ、完結までアニメ化されたのは恵まれた作品と言えるでしょうね。

「謎の彼女X(6)」です。完結です。アニメ第2期は・・・無いでしょうね。

「ソードアート・オンライン(2)」です。「赤鼻のトナカイ」ではサチ、「黒の剣士」ではシリカ、そして「圏内事件」ではKoBの副団長になったアスカと、様々なヒロインが登場する巻です。シリカの中の人は当時13歳だったんですね。
オーディオコメンタリーでは今回もキリト役の松岡禎丞さんとアスナ役の戸松遥さんが出ていますが、コメンタリーが付いてるのが「赤鼻のトナカイ」と「黒の剣士」なので、今巻でも戸松遥さんは自分が登場する回のコメンタリーをしてません。二人共アインクラッド編のコメンタリーではレギュラーだと思うので、さすがに次巻ではアスナ登場回のコメンタリーをやることになるかと思いますが。

「宇宙戦艦ヤマト2199(3)」です。前巻同様、1回観て、コメンタリーを観て、それからもう1回観ました。
2巻がワープに波動砲、冥王星基地攻略と派手だったのに対し、今巻は人間(だけじゃないけど)ドラマ方面の展開です。旧作では完全悪役だったガミラスですが(ガミラス星が滅びた後に「愛しあうべきだった」とは言いますが)、2199ではその辺も何かあるらしいと匂わせたり、森雪に秘密がありそうだったりと、先が楽しみな巻にもなりました。次巻ではドメル登場ですが、大規模な戦闘はまだ先になるようですね。

「氷菓(6)」です。愚者のエンドロール編完結とクドリャフカの順番編開始。巻数的にも折り返し地点です。
BDはシリーズが2つ終了しました。でも、来月からは10月期アニメのBDが出始めますし、2つ減ったということにはならないでしょう。
本関係、コミックスです。

「恋染紅葉(2)」です。先月に続いての刊行になりました。
連載の方は11月で終了になりました。打ち切りっぽい感じでしたね。まぁ、1巻の時にも書いたようにそう長く続けられるような作品とは思ってなかったので、こんなものかなとも思います。4巻では描きおろしエピソードがあるようなので、それは楽しみですが。

「新世紀エヴァンゲリオン(13)プレミアム限定版」です。
コミックスが出たら「まだやってたんだなぁ」と思う感じです。基本、TVシリーズと旧劇場版に準拠して進んでる感じですが、新劇場版はQでかなり違う話になってきているので、今更感もありますね。

「電波教師(4)」です。

「ああっ女神さまっ(45)」です。

「涼宮ハルヒの憂鬱(17)」です。「分裂」から「驚愕」へと入りました。今のところ、小説の最新エピソードに入ったわけですが、小説の新刊は出ないんですかね。
ラノベです。

「新生徒会の一存 碧陽学園新生徒会議事録(上)」です。旧生徒会の中で一人残った鍵が新たな生徒会メンバーを生徒会に出席させようと奮闘するエピソードです。全2巻ですが、1冊のボリュームは既存のシリーズよりあります。
この上下巻で生徒会の一存シリーズも完結かと思いましたが、黙示録シリーズの最新刊が来年7月に出ます。まぁ、黙示録シリーズもストーリー的には完結しているので、番外編的なものでしょうかね。

「お釈迦様もみてる 潔き一票」です。30日発売で、まだ読めてません。
ラノベは私が購入するラノベのかなりの割合を占める電撃文庫を1冊も買わないという珍しい月でした。
その他、本関係(?)です。

「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』/『巨神兵東京に現わる 劇場版』 劇場用パンフレット」と「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 記録集」です。
記録集はパンフレットのQの部分を全部含んでいます。具体的にはキャストインタビューがパンフレットの方が短くなっていたりとかします。巨神兵東京に現るの部分に興味がなければ記録集だけ買えば良いというコトになるんですが。
「記録集」という割にはキャストインタビューの割合が大きいので商品名から期待する内容としてはちょっと期待はずれな感じはします。
ゲームです。

「DREAM C CLUB Complete Edipyon!」です。出たら買ってしまう、ドリクラシリーズですが、Vita版のZEROも1週目のさほど進んでないところで止まったままだったりで、買うだけ状態ですね。
PC関連です。

「筆まめVer.23 アップグレード乗り換え専用2013年版DVD」です。まぁ、毎年のモノです。
日本酒です。

「小鼓純米吟醸」です。10月に買った鷹長純米吟醸が甘めだったので、中辛の物を買いました。まぁ、辛めとっても純米の範囲でですが。

「梅乃宿純米吟醸紅梅」です。今年も購入しました。小鼓を飲み終わってないので、まだ飲んでませんが、今年も外れはないでしょう。

「梅乃宿純米吟醸飛鳥金箔入」です。正月用です。
大きな買い物はないですが、BDが多いですね。
12月は大物を買いたいなぁと思ったりもしますが、お財布の状況次第ですね。
11月の買いモノです。
CDからです。

「宇宙戦艦ヤマト2199 オリジナルサウンドトラック Vol.1」です。BGM、主題歌のショートバージョンや挿入歌が収録されています。私的には「銀河航路」が良いですね。
時期的(BDの2と3の間)に「真赤なスカーフ」は収録されていません。でも、ガミラス国家も未使用だったとおもいますが。

アニメ「中二病でも恋がしたい!」のED「INSIDE IDENTITY」です。アニメの方は六花が勇太への気持ちを自覚し始めて、いよいよ「恋がしたい」になってきたのでしょうか。でも、そのまま恋愛方面オンリーもないですよねぇ。

アニメ「ソードアート・オンライン」フェアリーダンス編OP「INNOCENCE 期間生産限定アニメ盤」です。アニメの方は世界樹まで到達しました。キリトの問題に限らず、世界樹攻略はALO最大のイベントですから、二人で攻略できるようなものではないと思うのですが、どんな展開になるんでしょうか。

アニメ「ソードアート・オンライン」フェアリーダンス編ED「Overfly 期間生産限定アニメ盤」です。アインクラッド編のEDはアスナの中の人だったので、フェアリーダンス編のEDは直葉の中の人で良かったんじゃないかと思うのですが、この辺はどういう方針なんでしょうかね。
さて、フェアリーダンス編最大の疑問ですが、キリトのALOでのアバターはSAOの時の素のままのアバターがALOの世界に合わせて耳が伸びただけのものなわけですが、何故直葉はそれが自分の兄だと気づかないんでしょう。言っちゃいけないことなのか、理由があるのか。

アニメ「ガールズ&パンツァー」のOP「DreamRiser 初回限定盤」とED「Enter Enter MISSION!です。
アニメは10月期の中ではなかなかのお気に入りで楽しんで観てます。CDは発売日には見送ったのですが、アニメのお気に入り度が上がってきたので購入しました。
CDはアニメのOP、EDを購入して、多めになりました。10月期アニメの主題歌も出揃ったかと思いますが、コレ以上は買わないかと。
BDです。

「乃木坂春香の秘密 ふぃな~れ♪(3)」です。10月末の発売でしたが、Amazonの発送が遅れて、11月入手になりました。
春香と裕人が2回目のコミケ参戦。そして転校の原因になったトラウマの克服という、シリーズを終わるに当たっては外せないエピソードではあります。そして、最終巻に向けて春香に悪意を向ける天王寺雪月花の存在を認識する回でもあります。

「乃木坂春香の秘密 ふぃな~れ♪(4)」です。発売日は11月28日でしたが、これまたAmazonの発送が遅くて30日の入手になりました。とはいえ、(3)の発送は単品だったのですが、(4)は28日発売の商品と30日発売の商品が纏めて発送されました。その前の週でも21日発売の商品と22日の商品が纏めて発送されたので、配送予定日の範囲で便を纏めるようになったのかなと思えます。実際のところ、手を付けられるのは早くても届いた週の週末なので、便がまとまるのはさほど問題ないんですが。
さて、最終巻です。原作通り裕人が春香の結婚式(になってなかったけど)に乗り込むエピソード。ビデオオリジナルで目立つのは裕人が玄冬と殴りあってる裏で春香も秋穂と戦うシーンでしょうか。残念ながら尺が足りてないのを感じます。事情があって最終シリーズはOVA4巻でというコトになったのでしょうけど、ラストエピソードは2話でやって欲しかったですし、他にも取り上げて欲しかったエピソードもあるので、欲を言えばTVシリーズ1クールでやって欲しかったですね。
何はともあれ、コレでシリーズ完結です。1クールだけアニメ化されて終わりという作品が多い中、OVAになったとはいえ、完結までアニメ化されたのは恵まれた作品と言えるでしょうね。

「謎の彼女X(6)」です。完結です。アニメ第2期は・・・無いでしょうね。

「ソードアート・オンライン(2)」です。「赤鼻のトナカイ」ではサチ、「黒の剣士」ではシリカ、そして「圏内事件」ではKoBの副団長になったアスカと、様々なヒロインが登場する巻です。シリカの中の人は当時13歳だったんですね。
オーディオコメンタリーでは今回もキリト役の松岡禎丞さんとアスナ役の戸松遥さんが出ていますが、コメンタリーが付いてるのが「赤鼻のトナカイ」と「黒の剣士」なので、今巻でも戸松遥さんは自分が登場する回のコメンタリーをしてません。二人共アインクラッド編のコメンタリーではレギュラーだと思うので、さすがに次巻ではアスナ登場回のコメンタリーをやることになるかと思いますが。

「宇宙戦艦ヤマト2199(3)」です。前巻同様、1回観て、コメンタリーを観て、それからもう1回観ました。
2巻がワープに波動砲、冥王星基地攻略と派手だったのに対し、今巻は人間(だけじゃないけど)ドラマ方面の展開です。旧作では完全悪役だったガミラスですが(ガミラス星が滅びた後に「愛しあうべきだった」とは言いますが)、2199ではその辺も何かあるらしいと匂わせたり、森雪に秘密がありそうだったりと、先が楽しみな巻にもなりました。次巻ではドメル登場ですが、大規模な戦闘はまだ先になるようですね。

「氷菓(6)」です。愚者のエンドロール編完結とクドリャフカの順番編開始。巻数的にも折り返し地点です。
BDはシリーズが2つ終了しました。でも、来月からは10月期アニメのBDが出始めますし、2つ減ったということにはならないでしょう。
本関係、コミックスです。

「恋染紅葉(2)」です。先月に続いての刊行になりました。
連載の方は11月で終了になりました。打ち切りっぽい感じでしたね。まぁ、1巻の時にも書いたようにそう長く続けられるような作品とは思ってなかったので、こんなものかなとも思います。4巻では描きおろしエピソードがあるようなので、それは楽しみですが。

「新世紀エヴァンゲリオン(13)プレミアム限定版」です。
コミックスが出たら「まだやってたんだなぁ」と思う感じです。基本、TVシリーズと旧劇場版に準拠して進んでる感じですが、新劇場版はQでかなり違う話になってきているので、今更感もありますね。

「電波教師(4)」です。

「ああっ女神さまっ(45)」です。

「涼宮ハルヒの憂鬱(17)」です。「分裂」から「驚愕」へと入りました。今のところ、小説の最新エピソードに入ったわけですが、小説の新刊は出ないんですかね。
ラノベです。

「新生徒会の一存 碧陽学園新生徒会議事録(上)」です。旧生徒会の中で一人残った鍵が新たな生徒会メンバーを生徒会に出席させようと奮闘するエピソードです。全2巻ですが、1冊のボリュームは既存のシリーズよりあります。
この上下巻で生徒会の一存シリーズも完結かと思いましたが、黙示録シリーズの最新刊が来年7月に出ます。まぁ、黙示録シリーズもストーリー的には完結しているので、番外編的なものでしょうかね。

「お釈迦様もみてる 潔き一票」です。30日発売で、まだ読めてません。
ラノベは私が購入するラノベのかなりの割合を占める電撃文庫を1冊も買わないという珍しい月でした。
その他、本関係(?)です。

「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』/『巨神兵東京に現わる 劇場版』 劇場用パンフレット」と「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 記録集」です。
記録集はパンフレットのQの部分を全部含んでいます。具体的にはキャストインタビューがパンフレットの方が短くなっていたりとかします。巨神兵東京に現るの部分に興味がなければ記録集だけ買えば良いというコトになるんですが。
「記録集」という割にはキャストインタビューの割合が大きいので商品名から期待する内容としてはちょっと期待はずれな感じはします。
ゲームです。

「DREAM C CLUB Complete Edipyon!」です。出たら買ってしまう、ドリクラシリーズですが、Vita版のZEROも1週目のさほど進んでないところで止まったままだったりで、買うだけ状態ですね。
PC関連です。

「筆まめVer.23 アップグレード乗り換え専用2013年版DVD」です。まぁ、毎年のモノです。
日本酒です。

「小鼓純米吟醸」です。10月に買った鷹長純米吟醸が甘めだったので、中辛の物を買いました。まぁ、辛めとっても純米の範囲でですが。

「梅乃宿純米吟醸紅梅」です。今年も購入しました。小鼓を飲み終わってないので、まだ飲んでませんが、今年も外れはないでしょう。

「梅乃宿純米吟醸飛鳥金箔入」です。正月用です。
大きな買い物はないですが、BDが多いですね。
12月は大物を買いたいなぁと思ったりもしますが、お財布の状況次第ですね。
Windows8ノートPCを購入しました ― 2012/12/22 21:53
Windows8ノートPCを購入しました。
デスクトップPCがかなり旧式になっているので、そちらを買い換えた方が有意義なのですが、Windows8といえばタッチ操作というわけで、タッチパネル搭載のノートPC、中でもタブレットにもなるコンバーチブルタイプのノートPC(巷では“ハイブリッドノートPC”と呼ばれていたりします)を購入することにしました。その手のPCにどんなのがあるかというのはこのページなどを見ていただければと思いますが、私的に気になったのは
VAIO Duo11
dynabook R822
Let's note AX2
の3機種くらいでした。この3機種を店頭で実機を触ってみたりしたところ。
・VAIO Duo11
ノートPCスタイルで画面の角度が変えられない
内蔵ポインティングデバイスがかなり使いにくい(タッチペンは良いらしい)
収納時に画面が外を向くのは不安がある
・dynabook R822
12.5インチはでかい
収納時に画面が外を向くのは不安がある
・Let's note AX2
モニタの視野角が他の2機種と較べると狭い感じ
タブレットスタイルでキーボードが裏面に来るのは持ちやすいとは言えない
と、どの機種にもそれなりに欠点はありますが、Let's note AX2(以下“AX2”)に決定。理由は一度Let's noteを使ってみたかったというのが大きいですが、VAIO Duo11の画面の角度が調整できないというのと、dynabook R822のサイズは容認しがたいのに対し、AX2の欠点は許容できそうなので。
というわけで、購入です。
マイレッツ倶楽部モデルはメモリ、SSDの増量が魅力的ですが、店頭販売モデルとの価格差が大きすぎて手が出ません。
店頭販売モデルはWindows8搭載モデルで6種ありますが、Officeがインストールされていて一番安いモデルということで、CF-AX2QEGJRにしました。上位機種との大きな違いは
上位モデルに付属している予備バッテリーとバッテリーチャージャーがない
上位モデルのOSがWindows8 Professionalなのに対し無印
というところです。予備バッテリーの有無はヘビーモバイルユーザーなら大きいでしょうけど、私の使い方なら問題になりません。OSの違いも個人使用なら問題になりません。無印にはWindows7へのダウングレード権がありませんが、そもそも購入理由がWindows8を使うことなので、この点も問題なしです。仕様表ではCPUの差異が一番目ですが、Core i5の1.9GHzと1.7GHzの差を体感することはほぼ無いでしょう。
Winodws8が発売された頃から価格comで価格をチェック。12月某日に資金面の見通しもつき、17日の夜に最安値の128,950円で注文。一軒目はカートに入れてから会員登録などをしていざ注文という時点でエラー。手続き中に在庫が無くなったようです。同額の二軒目で注文。今回は価格.com安心払いを利用しました。手数料は840円。この金額の安心料としては高くはないと思います。価格.com安心払いを使用しない場合には必要な銀行振込手数料もこれに含まれているので、実質の安心料は更に安くなります。まぁ、私の場合は振込先口座が同一銀行だったので、振込手数料は105円ですが。初めての利用だったのでどんなのだろうと思いましたが、ネットバンキング利用なら専用の振込画面のURLが届いて、簡単に手続きできました。
最安値云々を別にしてこの価格はコンバーチブルタイプやタッチパネルという仕様を除いた同クラスのUltrabookと較べると高いです。とはいえ、一昔前はノートPCは特に高級機でなくてもこのくらいの価格はしました。実際10年前に購入したMebius MURAMASA PC-MM1-H1Wという軽量モバイルノートPCも14万円台でしたし。思えばその頃と比べてもPCは安くなってますね。
18日に発送されましたが、配送日は指定できる一番早い日が21日だったので、21日に到着。確か、指定日無しというのは選択できなかったかと。(って、どの店で買ったのか書いてないので、意味のない話ですが) まぁ、どのみちまともにさわれるのは早くても金曜日(21日)の夜なので、21日着で問題なしです。
セットアップはすること少ないです。検出された無線LANのパスワードを入力し、ログオンにMicrosoftアカウント(Windows Live ID)を入力します。Microsoftアカウントは普段使ってるわけではないですが、Xbox360で登録したアカウントが使えるので。ローカルアカウントも使えますが、Microsoftアカウントを使うのがデフォルトですね。あと、パスワードを忘れた場合の質問とか、連絡先(携帯のメールアドレスか電話番号)なども入力しました。
というわけで、AX2です。

上面です。Let's noteの特徴とも言えるボンネット構造はわずかにある程度です。これでLet's noteとしての強度も確保されているらしいです。試すつもりはありませんがw

ノートパソコンスタイルです。

キーボードとパッドです。キーボードはアイソレーションタイプ、タッチパッドはLet's noteの特徴である円形のホイールパッドではなく、四角くて広いパッドになっています。この辺のことはPC watchのレビュー記事を読んでいただければ良いかとw

タブレットスタイルです。パネルを閉じた状態からだとディスプレイ部分を180度回します。前述のように裏面がキーボードになるので、持ちにくいというほどではなくても、持った感じは良くないので、パームレスト、タッチパッド辺りを持つのがいい感じです。ただ、そちら側はディスプレイとの余白が狭いのでしっかり持とうとするならキーボード側ですかね。ウインドウズキーも右手側に来ますし。
表示品質を第3世代iPadのRetinaディスプレイと比べてみました。

表示しているのは私のブログです。左がAX2のスタート画面から起動したIE10、右がiPadのSafariです。どちらも縦表示でページを開いた時のままのサイズです。AX2のppi値は初代iPad/iPad2と大差ないですが、今時のタブレットとしては低いppi値ですし、Retinaディスプレイに慣れた目には粗さが気になりますね。しかし、酷い写真ですねw
AX2はタブレットにもなるノートPCですが、あくまでノートPCです。先に上げた3機種の中ではAX2が一番軽いですが、それでも1kg超。iPadですら持ち続けているには重いと感じるのですから、片手で持ち続けるには辛いです。タブレットとしての用途を重視して携帯するならタブレットの方がいいでしょう。Windows8が動作するタブレットも出てきてますし。
一方ノートPCとして見るとキーボードもタッチパッドも現在のLet's noteとしては異端とも言える存在です。Windows8の仕様を積極的に採用したLet's noteの形というところでしょうが、Let's noteを愛用してきた人たちに受け入れられるのかは判りません。ノートPCとしての用途を重視するならSX2やNX2を選んだほうが良いかと。いや、私は後悔してませんよw
まぁ、Windows8自体が従来のWindowsを捨てられず(現時点ではそれが最大の財産ですから)、タブレットにも対応するということで、Modern UI(ストアアプリ)とクラシックデスクトップ(デスクトップアプリ)が共存する状態で中途半端と言えるでしょう。マイクロソフトとしては共存の時代を経て、やがてはModern UIに全面移行ということなのかもしれませんが、そうなるんでしょうか。オフィスアプリやツール系OLS等がそうなるのは分かるんですが、エロゲがWindowsストアで販売されるというのはないんじゃないかなとw
デスクトップPCがかなり旧式になっているので、そちらを買い換えた方が有意義なのですが、Windows8といえばタッチ操作というわけで、タッチパネル搭載のノートPC、中でもタブレットにもなるコンバーチブルタイプのノートPC(巷では“ハイブリッドノートPC”と呼ばれていたりします)を購入することにしました。その手のPCにどんなのがあるかというのはこのページなどを見ていただければと思いますが、私的に気になったのは
VAIO Duo11
dynabook R822
Let's note AX2
の3機種くらいでした。この3機種を店頭で実機を触ってみたりしたところ。
・VAIO Duo11
ノートPCスタイルで画面の角度が変えられない
内蔵ポインティングデバイスがかなり使いにくい(タッチペンは良いらしい)
収納時に画面が外を向くのは不安がある
・dynabook R822
12.5インチはでかい
収納時に画面が外を向くのは不安がある
・Let's note AX2
モニタの視野角が他の2機種と較べると狭い感じ
タブレットスタイルでキーボードが裏面に来るのは持ちやすいとは言えない
と、どの機種にもそれなりに欠点はありますが、Let's note AX2(以下“AX2”)に決定。理由は一度Let's noteを使ってみたかったというのが大きいですが、VAIO Duo11の画面の角度が調整できないというのと、dynabook R822のサイズは容認しがたいのに対し、AX2の欠点は許容できそうなので。
というわけで、購入です。
マイレッツ倶楽部モデルはメモリ、SSDの増量が魅力的ですが、店頭販売モデルとの価格差が大きすぎて手が出ません。
店頭販売モデルはWindows8搭載モデルで6種ありますが、Officeがインストールされていて一番安いモデルということで、CF-AX2QEGJRにしました。上位機種との大きな違いは
上位モデルに付属している予備バッテリーとバッテリーチャージャーがない
上位モデルのOSがWindows8 Professionalなのに対し無印
というところです。予備バッテリーの有無はヘビーモバイルユーザーなら大きいでしょうけど、私の使い方なら問題になりません。OSの違いも個人使用なら問題になりません。無印にはWindows7へのダウングレード権がありませんが、そもそも購入理由がWindows8を使うことなので、この点も問題なしです。仕様表ではCPUの差異が一番目ですが、Core i5の1.9GHzと1.7GHzの差を体感することはほぼ無いでしょう。
Winodws8が発売された頃から価格comで価格をチェック。12月某日に資金面の見通しもつき、17日の夜に最安値の128,950円で注文。一軒目はカートに入れてから会員登録などをしていざ注文という時点でエラー。手続き中に在庫が無くなったようです。同額の二軒目で注文。今回は価格.com安心払いを利用しました。手数料は840円。この金額の安心料としては高くはないと思います。価格.com安心払いを使用しない場合には必要な銀行振込手数料もこれに含まれているので、実質の安心料は更に安くなります。まぁ、私の場合は振込先口座が同一銀行だったので、振込手数料は105円ですが。初めての利用だったのでどんなのだろうと思いましたが、ネットバンキング利用なら専用の振込画面のURLが届いて、簡単に手続きできました。
最安値云々を別にしてこの価格はコンバーチブルタイプやタッチパネルという仕様を除いた同クラスのUltrabookと較べると高いです。とはいえ、一昔前はノートPCは特に高級機でなくてもこのくらいの価格はしました。実際10年前に購入したMebius MURAMASA PC-MM1-H1Wという軽量モバイルノートPCも14万円台でしたし。思えばその頃と比べてもPCは安くなってますね。
18日に発送されましたが、配送日は指定できる一番早い日が21日だったので、21日に到着。確か、指定日無しというのは選択できなかったかと。(って、どの店で買ったのか書いてないので、意味のない話ですが) まぁ、どのみちまともにさわれるのは早くても金曜日(21日)の夜なので、21日着で問題なしです。
セットアップはすること少ないです。検出された無線LANのパスワードを入力し、ログオンにMicrosoftアカウント(Windows Live ID)を入力します。Microsoftアカウントは普段使ってるわけではないですが、Xbox360で登録したアカウントが使えるので。ローカルアカウントも使えますが、Microsoftアカウントを使うのがデフォルトですね。あと、パスワードを忘れた場合の質問とか、連絡先(携帯のメールアドレスか電話番号)なども入力しました。
というわけで、AX2です。

上面です。Let's noteの特徴とも言えるボンネット構造はわずかにある程度です。これでLet's noteとしての強度も確保されているらしいです。試すつもりはありませんがw

ノートパソコンスタイルです。

キーボードとパッドです。キーボードはアイソレーションタイプ、タッチパッドはLet's noteの特徴である円形のホイールパッドではなく、四角くて広いパッドになっています。この辺のことはPC watchのレビュー記事を読んでいただければ良いかとw

タブレットスタイルです。パネルを閉じた状態からだとディスプレイ部分を180度回します。前述のように裏面がキーボードになるので、持ちにくいというほどではなくても、持った感じは良くないので、パームレスト、タッチパッド辺りを持つのがいい感じです。ただ、そちら側はディスプレイとの余白が狭いのでしっかり持とうとするならキーボード側ですかね。ウインドウズキーも右手側に来ますし。
表示品質を第3世代iPadのRetinaディスプレイと比べてみました。

表示しているのは私のブログです。左がAX2のスタート画面から起動したIE10、右がiPadのSafariです。どちらも縦表示でページを開いた時のままのサイズです。AX2のppi値は初代iPad/iPad2と大差ないですが、今時のタブレットとしては低いppi値ですし、Retinaディスプレイに慣れた目には粗さが気になりますね。しかし、酷い写真ですねw
AX2はタブレットにもなるノートPCですが、あくまでノートPCです。先に上げた3機種の中ではAX2が一番軽いですが、それでも1kg超。iPadですら持ち続けているには重いと感じるのですから、片手で持ち続けるには辛いです。タブレットとしての用途を重視して携帯するならタブレットの方がいいでしょう。Windows8が動作するタブレットも出てきてますし。
一方ノートPCとして見るとキーボードもタッチパッドも現在のLet's noteとしては異端とも言える存在です。Windows8の仕様を積極的に採用したLet's noteの形というところでしょうが、Let's noteを愛用してきた人たちに受け入れられるのかは判りません。ノートPCとしての用途を重視するならSX2やNX2を選んだほうが良いかと。いや、私は後悔してませんよw
まぁ、Windows8自体が従来のWindowsを捨てられず(現時点ではそれが最大の財産ですから)、タブレットにも対応するということで、Modern UI(ストアアプリ)とクラシックデスクトップ(デスクトップアプリ)が共存する状態で中途半端と言えるでしょう。マイクロソフトとしては共存の時代を経て、やがてはModern UIに全面移行ということなのかもしれませんが、そうなるんでしょうか。オフィスアプリやツール系OLS等がそうなるのは分かるんですが、エロゲがWindowsストアで販売されるというのはないんじゃないかなとw
12月の買いモノ ― 2012/12/31 20:13
寒い年末になってますね。
12月の買いモノです。
CDからです。

水樹奈々さんのアルバム「ROCKBOUND NEIGHBORS 初回限定盤」です。タイアップ曲が収録されています。BD付きを買いましたが、BDは見てません。

アニメ「中二病でも恋がしたい!」のボーカルミニアルバム「暗黒虹彩楽典[Dark Iris Musical Grammar] 」です。
CDはアニメのOP/EDを買わなかったので、少なく済みました。
BDです。

「中二病でも恋がしたい!(1)」です。
最終話の最後のナレーションが唐突に感じられたのですが、1話の最初でも同じ声でナレーションが入ってたんですね。すっかり忘れてましたw

「ソードアート・オンライン(3)」です。
第7話でリズベットが登場するので、リズベット巻になってますね。アスナ登場回のコメンタリーは初めてなのですが、リズベット回の「心の温度」では最初と最後に登場するだけなので出番少なかったですね。

「ロウきゅーぶ! Blu-rayスペシャルBOX」です。単品の時は見送ったのですが、第2シリーズも始まるので購入しました。「一緒にお昼寝レジャーシート付き」が付いてますが、商品の体積の半分以上がソレなんですよね。こういう特典って私は欲しいと思わないのですが、需要はあるんでしょうかねぇ。
6枚組なので、ディスクは単品売りと同じなんでしょうね。

「氷菓(7)」です。「クドリャフカの順番」編途中です。
氷菓のBDは積んでいたのを崩し始めました。といっても、まだ一巻しか見てませんが。コメンタリーはスタッフオンリーだとか。話の内容自体はスタッフの方が興味深いですが、華がないw それと慣れてないのも在るんでしょうけど、メニューは使いにくいです。

「平成ガメラ Blu-ray BOX」です。
年末年始になると、特撮映画というか怪獣映画が見たくなります。子供の頃は冬休みに特撮映画がよく放送されていたからでしょうか。
東宝の映画にしようかと思ったのですが、Amazonの検索で一緒に出てきたコレを買ってしまいました。今日届いたんですが、休み中に1本は見たいですね。
本関係、コミックスです。

「めだかボックス(18)」です。

「パパのいうことを聞きなさい!(3)」です。完結です。
アニメと同じ、池袋の家に引っ越して終わりかと思っていたのですが、栞ちゃんの誤解が解けるところまででした。当初の予定より連載が延びたとのことなので、それ故でしょうか。
ほぼ原作通りの展開と言えるでしょうけど、祐太達の状況の厳しさと、それを乗り越える皆の優しさが感じられる良いコミカライズでした。

「神のみぞ知るセカイ(20) OVA「天理編」後編付き限定版」です。
OVAは前編と続けて観ました。潮干狩りは夏にやるものではないと思いますが。

「ローゼンメイデン(8)」です。
帯にアニメ化と書かれていますが、まかなかった世界編から始まるんでしょうか。って、それしかないか。
ラノベです。

「吸血鬼ハンター(25) D-黄金魔(下)」です。
神祖の言葉は一言だけで、次への引きになってます。神祖が絡んできたからといって、次のシリーズが完結編というわけでもないでしょうけど。

「ソードアート・オンライン(11) アリシゼーション・ターニング」です。
アニメが終わったので、既刊のフェアリィ・ダンス編まで読みました。まだまだ先は長いです。

「僕は友達が少ない CONNECT」です。小鷹視点じゃないので通巻ナンバー扱いではないとのことです。
同人誌です。

「ソードアート・オンライン シリカ・エディション」と「ソードアート・オンライン リズベット・エディション」です。
原作者が小説パートを書いているとことで購入しました。
ハード関連です。

紹介済みの「Let's note AX2 CF-AX2QEGJR」です。

BUFFALOのポータブルDVDドライブ「DVSM-PCS58U2-SV」です。シルバーなのは他の色より少し安かったからです。3年前にも同じ様なこと書いていますねw 3年前と同じくバッファローの製品ですが、実売価格は7千円台から3千円台に下がりました。どちらも製品が出てから1年くらい経った頃に購入したので、購入条件的には変わらないと思います。まぁ、その分筐体とかが安っぽくなってるように思いますが。
このドライブはLet's note AX2の動作確認済み製品ということで選びました。リカバリーディスクの作成は大抵のドライブでできると思いますが、リカバリーは動作確認済み製品でないと安心できません。昔、それで面倒なコトになりましたし。まぁ、リカバリーなんて10年くらいやってないので、最近のPCはどうなのか知りませんけど。
Amazonで購入したのですが、届いた後にメールでおすすめ商品としてコレの黒バージョンを薦められましたw
日本酒です。

「羽前桜川 純米原酒 出羽の里」です。変な感想ですが、甘さも辛さも楽しめる感じのお酒です。
12月は品数的には多いというほどではありませんが、大物を購入したので金額はすごくなってます(汗
今日は大晦日というわけで、今年も終わりです。
このブログを見てくださった方、コメントを下さった方には厚くお礼を申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。
12月の買いモノです。
CDからです。

水樹奈々さんのアルバム「ROCKBOUND NEIGHBORS 初回限定盤」です。タイアップ曲が収録されています。BD付きを買いましたが、BDは見てません。

アニメ「中二病でも恋がしたい!」のボーカルミニアルバム「暗黒虹彩楽典[Dark Iris Musical Grammar] 」です。
CDはアニメのOP/EDを買わなかったので、少なく済みました。
BDです。

「中二病でも恋がしたい!(1)」です。
最終話の最後のナレーションが唐突に感じられたのですが、1話の最初でも同じ声でナレーションが入ってたんですね。すっかり忘れてましたw

「ソードアート・オンライン(3)」です。
第7話でリズベットが登場するので、リズベット巻になってますね。アスナ登場回のコメンタリーは初めてなのですが、リズベット回の「心の温度」では最初と最後に登場するだけなので出番少なかったですね。

「ロウきゅーぶ! Blu-rayスペシャルBOX」です。単品の時は見送ったのですが、第2シリーズも始まるので購入しました。「一緒にお昼寝レジャーシート付き」が付いてますが、商品の体積の半分以上がソレなんですよね。こういう特典って私は欲しいと思わないのですが、需要はあるんでしょうかねぇ。
6枚組なので、ディスクは単品売りと同じなんでしょうね。

「氷菓(7)」です。「クドリャフカの順番」編途中です。
氷菓のBDは積んでいたのを崩し始めました。といっても、まだ一巻しか見てませんが。コメンタリーはスタッフオンリーだとか。話の内容自体はスタッフの方が興味深いですが、華がないw それと慣れてないのも在るんでしょうけど、メニューは使いにくいです。

「平成ガメラ Blu-ray BOX」です。
年末年始になると、特撮映画というか怪獣映画が見たくなります。子供の頃は冬休みに特撮映画がよく放送されていたからでしょうか。
東宝の映画にしようかと思ったのですが、Amazonの検索で一緒に出てきたコレを買ってしまいました。今日届いたんですが、休み中に1本は見たいですね。
本関係、コミックスです。

「めだかボックス(18)」です。

「パパのいうことを聞きなさい!(3)」です。完結です。
アニメと同じ、池袋の家に引っ越して終わりかと思っていたのですが、栞ちゃんの誤解が解けるところまででした。当初の予定より連載が延びたとのことなので、それ故でしょうか。
ほぼ原作通りの展開と言えるでしょうけど、祐太達の状況の厳しさと、それを乗り越える皆の優しさが感じられる良いコミカライズでした。

「神のみぞ知るセカイ(20) OVA「天理編」後編付き限定版」です。
OVAは前編と続けて観ました。潮干狩りは夏にやるものではないと思いますが。

「ローゼンメイデン(8)」です。
帯にアニメ化と書かれていますが、まかなかった世界編から始まるんでしょうか。って、それしかないか。
ラノベです。

「吸血鬼ハンター(25) D-黄金魔(下)」です。
神祖の言葉は一言だけで、次への引きになってます。神祖が絡んできたからといって、次のシリーズが完結編というわけでもないでしょうけど。

「ソードアート・オンライン(11) アリシゼーション・ターニング」です。
アニメが終わったので、既刊のフェアリィ・ダンス編まで読みました。まだまだ先は長いです。

「僕は友達が少ない CONNECT」です。小鷹視点じゃないので通巻ナンバー扱いではないとのことです。
同人誌です。

「ソードアート・オンライン シリカ・エディション」と「ソードアート・オンライン リズベット・エディション」です。
原作者が小説パートを書いているとことで購入しました。
ハード関連です。

紹介済みの「Let's note AX2 CF-AX2QEGJR」です。

BUFFALOのポータブルDVDドライブ「DVSM-PCS58U2-SV」です。シルバーなのは他の色より少し安かったからです。3年前にも同じ様なこと書いていますねw 3年前と同じくバッファローの製品ですが、実売価格は7千円台から3千円台に下がりました。どちらも製品が出てから1年くらい経った頃に購入したので、購入条件的には変わらないと思います。まぁ、その分筐体とかが安っぽくなってるように思いますが。
このドライブはLet's note AX2の動作確認済み製品ということで選びました。リカバリーディスクの作成は大抵のドライブでできると思いますが、リカバリーは動作確認済み製品でないと安心できません。昔、それで面倒なコトになりましたし。まぁ、リカバリーなんて10年くらいやってないので、最近のPCはどうなのか知りませんけど。
Amazonで購入したのですが、届いた後にメールでおすすめ商品としてコレの黒バージョンを薦められましたw
日本酒です。

「羽前桜川 純米原酒 出羽の里」です。変な感想ですが、甘さも辛さも楽しめる感じのお酒です。
12月は品数的には多いというほどではありませんが、大物を購入したので金額はすごくなってます(汗
今日は大晦日というわけで、今年も終わりです。
このブログを見てくださった方、コメントを下さった方には厚くお礼を申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。
最近のコメント