新しいコンデジを買いました ― 2009/07/20 23:09
新しいコンパクトデジカメを買いました。
今まで買ったデジカメは
と、初めて買ったのは結構前ですが、買った台数はさほど多くはありません。C-2000ZOOMは使用頻度が低かったですし。COOLPIX 5200からIXY 900ISへの買い換えが2年と短いですが、これは好感度撮影時のノイズの多さに不満を感じたのと、手ぶれ補正機能が欲しかったからです。
IXY 900ISに大きな不満は感じてませんでしたが、HTD京都6に行った時にメモリカードが抜けなくなってました。別段、その日に落としたりしたわけではなかったのですが。
USB接続すればデータを読んだり、消したりすることはできますが、やっぱり不便なので新しいのが欲しいなぁと。
どうせなら、10倍くらいのズームが出来る機種で、かといって20倍を超えるような「コンデジ」とは言い難い(例を挙げればオリンパスのCAMEDIA SP-590UZのような)機種ではなく、あくまでポケットに入るような機種が欲しいな、と。
ざっと見るとこのクラスのカメラではPanasonicのLUMIX DMC-TZ7(以下"TZ7")の人気が高い様子。今まで使っていたCanonだと、PowerShot SX200 ISなのですが、評判が今イチらしいようです。IYX 900 ISの操作系が特に気に入っていたわけでもないので、メーカを変えることには躊躇はなく、TZ7を買う気持ちはほぼ固まりました。
が、特にデジカメが必要なイベントがなかったのもあって(主な理由はお金がないからですが)、ズルズルと買わないままでいると、TZ-7の新色のレッドとブルーが発売されるというニュースがありました。赤がなかった時はブラックやシルバーでも良かったのですが、赤が出たからには赤一択です。
店頭で買いたいという思いがあって、6月下旬頃から見て回ったのですが、ヨドバシカメラなどの大手量販店では4万円弱の値段でした。カメラのキタムラのなんばCITY店が安いのですが、何度か行ってもタイミングが悪かったのかレッドは売り切れ。かといって、4万円の店で買う気にもなれず。おまけに4万円でも新色は売り切れだっりしますし。
ボーナスが出た日に定時で退社して、またなんばに行ってみようかと思ったのですが、会社の近くにカメラのキタムラがあるらしいので覗いてみると、プリントサービスがメインのような小さな店でしたがTZ-7のレッドの在庫があったので買ってしまいました。なんばCITY店ほど安くはありませんでしたが、ポイント分を考えてもヨドバシカメラなどよりは安かったので。
というわけで、TZ-7のレッドです。

本体を買ったら必要なSDHCメモリカードと液晶保護フィルムを購入。

SDHCカードは問題がでないだろうPanasonic製のPRO HIGH SPEEDのCLASS 6 8MBを購入。CLASS 6を選んだのは動画撮影を考慮して。あんまり動画は撮らないと思いますが、いざ撮る時に性能不足だと困りますし。って、この記事を書くためにメーカサイトを見に行ったら、ラインナップがCLASS 10とCLASS 4になってました。まぁ、CLASS 6が最大20MB/sでCLASS 10が22MB/sなので、大差はないと思いますが。8MBを選んだのは4MB、16MBと比べて一番GB単価が安かったからです。
液晶保護フィルムはケンコーのKLP-PATZ7です。買ったところでは2種類あったのですが、ケンコーの方がなじみがあったので。貼る時に空気が入ってしまうのはお約束ということで(爆)
ケースも買いました。

これまではC-2000ZOOMにケースが付属していたのを除けばいずれも純正ケースを購入したのですが、TZ-7の純正ケースは本体に比べてかなりでかいので買う気にはなれませんでした。
TZ-7の本体サイズに合わせて売り場で選んだのがエツミのDショットポーチM ブラック です。入れてみると大きすぎず、ちょうどいい感じです。
長々と引っ張って、ようやく本体です。

赤いですw
12倍ズームだけあって、コンデジとはいえ、レンズがごついです。

望遠端だとこんな感じです。

光学ファインダーの無いデジカメを買ったのは初めてです。とはいえ、液晶のライブビューがあればそっちを使うので、光学ファインダーが欲しいとは思いませんし、その分液晶も大きくできますしね。
デジイチでもライブビュー装備が当たり前な感じになってきてますし、今回の写真をK100Dで撮るのにライブビューが無いのに不便さを感じてしまいましたし(爆)
買ったよ記事で、レビューではないのでこの辺で。赤は良いですねぇ、というコトで(マテ
今まで買ったデジカメは
オリンパス | CAMEDIA C-2000ZOOM | 1999年購入 |
Nikon | COOLPIX 5200 | 2004年購入 |
PETAX | K100D | 2006年購入 |
Canon | IXY DIGITAL 900IS | 2006年購入 |
と、初めて買ったのは結構前ですが、買った台数はさほど多くはありません。C-2000ZOOMは使用頻度が低かったですし。COOLPIX 5200からIXY 900ISへの買い換えが2年と短いですが、これは好感度撮影時のノイズの多さに不満を感じたのと、手ぶれ補正機能が欲しかったからです。
IXY 900ISに大きな不満は感じてませんでしたが、HTD京都6に行った時にメモリカードが抜けなくなってました。別段、その日に落としたりしたわけではなかったのですが。
USB接続すればデータを読んだり、消したりすることはできますが、やっぱり不便なので新しいのが欲しいなぁと。
どうせなら、10倍くらいのズームが出来る機種で、かといって20倍を超えるような「コンデジ」とは言い難い(例を挙げればオリンパスのCAMEDIA SP-590UZのような)機種ではなく、あくまでポケットに入るような機種が欲しいな、と。
ざっと見るとこのクラスのカメラではPanasonicのLUMIX DMC-TZ7(以下"TZ7")の人気が高い様子。今まで使っていたCanonだと、PowerShot SX200 ISなのですが、評判が今イチらしいようです。IYX 900 ISの操作系が特に気に入っていたわけでもないので、メーカを変えることには躊躇はなく、TZ7を買う気持ちはほぼ固まりました。
が、特にデジカメが必要なイベントがなかったのもあって(主な理由はお金がないからですが)、ズルズルと買わないままでいると、TZ-7の新色のレッドとブルーが発売されるというニュースがありました。赤がなかった時はブラックやシルバーでも良かったのですが、赤が出たからには赤一択です。
店頭で買いたいという思いがあって、6月下旬頃から見て回ったのですが、ヨドバシカメラなどの大手量販店では4万円弱の値段でした。カメラのキタムラのなんばCITY店が安いのですが、何度か行ってもタイミングが悪かったのかレッドは売り切れ。かといって、4万円の店で買う気にもなれず。おまけに4万円でも新色は売り切れだっりしますし。
ボーナスが出た日に定時で退社して、またなんばに行ってみようかと思ったのですが、会社の近くにカメラのキタムラがあるらしいので覗いてみると、プリントサービスがメインのような小さな店でしたがTZ-7のレッドの在庫があったので買ってしまいました。なんばCITY店ほど安くはありませんでしたが、ポイント分を考えてもヨドバシカメラなどよりは安かったので。
というわけで、TZ-7のレッドです。

本体を買ったら必要なSDHCメモリカードと液晶保護フィルムを購入。

SDHCカードは問題がでないだろうPanasonic製のPRO HIGH SPEEDのCLASS 6 8MBを購入。CLASS 6を選んだのは動画撮影を考慮して。あんまり動画は撮らないと思いますが、いざ撮る時に性能不足だと困りますし。って、この記事を書くためにメーカサイトを見に行ったら、ラインナップがCLASS 10とCLASS 4になってました。まぁ、CLASS 6が最大20MB/sでCLASS 10が22MB/sなので、大差はないと思いますが。8MBを選んだのは4MB、16MBと比べて一番GB単価が安かったからです。
液晶保護フィルムはケンコーのKLP-PATZ7です。買ったところでは2種類あったのですが、ケンコーの方がなじみがあったので。貼る時に空気が入ってしまうのはお約束ということで(爆)
ケースも買いました。

これまではC-2000ZOOMにケースが付属していたのを除けばいずれも純正ケースを購入したのですが、TZ-7の純正ケースは本体に比べてかなりでかいので買う気にはなれませんでした。
TZ-7の本体サイズに合わせて売り場で選んだのがエツミのDショットポーチM ブラック です。入れてみると大きすぎず、ちょうどいい感じです。
長々と引っ張って、ようやく本体です。

赤いですw
12倍ズームだけあって、コンデジとはいえ、レンズがごついです。

望遠端だとこんな感じです。

光学ファインダーの無いデジカメを買ったのは初めてです。とはいえ、液晶のライブビューがあればそっちを使うので、光学ファインダーが欲しいとは思いませんし、その分液晶も大きくできますしね。
デジイチでもライブビュー装備が当たり前な感じになってきてますし、今回の写真をK100Dで撮るのにライブビューが無いのに不便さを感じてしまいましたし(爆)
買ったよ記事で、レビューではないのでこの辺で。赤は良いですねぇ、というコトで(マテ
HTD名古屋4限定ドール情報 ― 2009/07/24 22:19
ホームタウンドルパ名古屋4の限定SD情報が携帯サイト「天使の輪」で公開されました。他所の情報からせいぜい1~2日の先行だと思いますが。
依然として、P-01Aでは天使の輪の写真は見られたモノじゃないので(画像が小さくなるし、減色される)、造形についての感想は書きません。有料サイトなんですから、いい加減VGAくらいには対応して欲しいモノです。
・SD男の子 ミシェル 夏の夜の幻Ver. 78,000円
・MSD女の子 ミーミ 52,000円
・幼SD男の子 蓮花丸 2nd Makeup Ver. 34,000円
・幼SD女の子 鈴菜 2nd Makeup Ver. 34,000円
限定DD情報もありますが、既に本サイトで公開されているので略します。値段はドルパ会場の税抜き価格です。
4種中3種が再販と、ラインナップとしては弱さを感じますが、唯一の新作が何とMSD! 昨年のHTD大阪5のゆい Sweet Dream Ver.以来ですが、開眼の新作限定女の子だと2005年のHTD名古屋2のトッピ以来ではないかと思うのですが。
MSDもフルチョイスや教室キットでは新作が出てはいますが、やはりドルパで新作が出るのとは違うと思いますし。MSDスキーの人は喜んでください。
私的にはDDも含めて特にお迎えしたい子もいないので、スルーかなぁと。今年の夏も暑くなると思いますが、限定狙いの方は頑張ってください。くじ運を祈ります。
依然として、P-01Aでは天使の輪の写真は見られたモノじゃないので(画像が小さくなるし、減色される)、造形についての感想は書きません。有料サイトなんですから、いい加減VGAくらいには対応して欲しいモノです。
・SD男の子 ミシェル 夏の夜の幻Ver. 78,000円
・MSD女の子 ミーミ 52,000円
・幼SD男の子 蓮花丸 2nd Makeup Ver. 34,000円
・幼SD女の子 鈴菜 2nd Makeup Ver. 34,000円
限定DD情報もありますが、既に本サイトで公開されているので略します。値段はドルパ会場の税抜き価格です。
4種中3種が再販と、ラインナップとしては弱さを感じますが、唯一の新作が何とMSD! 昨年のHTD大阪5のゆい Sweet Dream Ver.以来ですが、開眼の新作限定女の子だと2005年のHTD名古屋2のトッピ以来ではないかと思うのですが。
MSDもフルチョイスや教室キットでは新作が出てはいますが、やはりドルパで新作が出るのとは違うと思いますし。MSDスキーの人は喜んでください。
私的にはDDも含めて特にお迎えしたい子もいないので、スルーかなぁと。今年の夏も暑くなると思いますが、限定狙いの方は頑張ってください。くじ運を祈ります。
最近のコメント