新PCが届きました2009/02/21 00:48

先日注文して、18日に届いたDELLInspiron 530をセッティングしました。

Inspiron530

まずは、新PC導入のための本体以外の買い物から。

CG-OC2UDAS

コレガのパソコン切替器、CG-OC2UDASです。パソコン切替器はこれまでにも買っているのですが、DVIとUSBキーボードに対応した物は持ってないので。
PC切替器を販売しているメーカは何社かありますが、DVI接続でWUXGA対応を明記しているものとなると限られてきます。

CG-PC2UDAコレガ
CG-PC2UDASコレガ
REX-230UDAラトックシステム

が候補になりました。
Amazonのカスタマーレビューや、価格.comなどを斜め読みして、CG-PC2UDASに決めました。REX-230UDAは評判が今イチだったこと、CG-PC2UDAは実売が高めでACアダプタが必要なのが選ばなかった理由です。コレガの物はHDCPやフルHD対応も明記されているので安心感がありました。
繋いでみた感想としては、PC側のケーブルがあまり長くなく、2台のパソコンをモニタの左右に配置している場合(ウチがそう)だともうちょっと余裕が欲しい感じです。
USB接続なのに、USBケーブルをそれぞれのパソコンに2本繋ぐ必要があります。ハブ機能を内蔵すれば1本でいけると思うのですが(実際そういう製品もあります)、ハブ機能を内蔵すると問題が出やすいのかもしれませんね。実際、会社のパソコンでUSB接続の切替器を接続しているとBIOS画面すら見られないという現象が起きましたし(パソコンがWindows98が出る前の物というのも理由かもしれませんが)
接続してみたところ、MDT242WGのWUXGA表示も、マイクロソフトの多ボタンマウスも問題なく動作しました。

HHK Lite 2 USB

PFUHappy Hacking Lite 2(USB接続タイプ)です。
HHK Lite 2はファンクションキーはともかく、ショートカットキーが無いのが(代用も無し)ちょっと不便なのですが、これまでPS/2接続のHHK Lite 2を使っていたのでフルサイズのキーボードを置くスペースがないので(爆)

HD革命 Partition Lite

アーク情報システムHD革命 Partition Liteです。
この手のツールはLIFEBOATの方が有名かと思いますが、これの方が安かったので。まぁ、単にパーティションを切るだけなら問題ないでしょう。まだ、インストールもしてないので感想はなしです。

後は、一太郎2009が欲しいですが、出費が多くなったのでちょっと見送りです。

で、パソコン本体ですが、HWinFO32でメーカーサイトでは判らなかった仕様を確認しました。

CPUIntel Core 2 Duo E8400
MEMORYDDR2-SDRAM 1GB (PC6400) × 2
CHIPSETIntel G33 + ICH9R
VIDEOATI RADEON HD 3670 256MB
HDDWDC WD5000AAKS-75A7B2
MULTI DRIVEHL-DT-ST DVD+-RW GH30N
OSWindows XP Professional SP2

メモリはPC5300かもと思ってましたがPC6400でした。PC6400のメモリを買ってきて増設します。
チップセットは一世代前の3xシリーズでした。ちょっと残念ですが機能的には問題はありません。意外だったのはInspiron530にはチップセット内蔵ビデオ機能を使うモデルがないのにG33が使われていることです。僅かであろうとビデオ機能無しのチップセットの方が安いだろうと思うのですが。内蔵ビデオ機能を使用するInspiron530sとマザーボードが同じというわけでもないでしょうし。
XPはSP3が入ってるだろうと思ったのですが、SP2でした。まぁ、前のパソコンにも未だにSP3を導入してないくらいなので、SP2で良いんですが。

接続して起動したというだけで、何もインストールしてないので、使えるようにするには色々とやらないといけませんが、前のパソコンはそのまま使えますし、ゆっくりと移行すればいいかなというところです。