XSATA ― 2008/06/07 23:54
初めて、海外の通販サイトを利用しました。
Play-Asia.comという、香港にある通販サイトです。日本で利用されてる方も結構おられるようで、大丈夫なようなので。
サイトが日本語にも対応していて(でなければ買わない(笑))、多少和訳が妖しい文章も見られるものの購入までの手続きは日本語で問題なく行えました。氏名、住所などの登録はアルファベットですが、その辺は先達の体験記が幾つか見当たるので、参照しました。住所を英語的に書く(番地が最初で、県名が最後)とか常識的な注意事項はありますが、ぶっちゃけ判るように正しく書いてあればOKなようです。
ただ、トラブルが起きたときは問い合わせに英語力が要求されたりもするようで、その辺は海外通販を利用する以上は仕方のないところでしょうか。
価格はドルで円での価格も表示できますが、あくまで参考価格で発送時の為替レートで換算されるとか。まぁ、驚くほどの為替変動がなければ問題ないでしょう。
5月31日の朝にアカウントを作成して、購入手続きをしました。アカウント登録と購入確認のメールは日本語でした(subjectが文字化けしてspamと見間違いそうです) 在庫のある商品で24時間以内に発送と表示されていましたが、発送通知のメールは6月2日の午後に届きました。このメールは英語でした。
発送方法は種類があるのですが、無料の物にしました。届いたのは今日、6月7日です。アジアとはいえ、海外通販で送料無料でなら十分でしょう。
受け取ってくれた母親に聞いたところ、郵便配達でポストに入らないから受け取って欲しいと言われたそうです。定形外郵便物の扱いですね。
買ったのはXSATAというXBOX360用の周辺機器です。

国内でも取り扱っているサイトはあるのですが、価格が倍以上だし、サポートがあるわけでもないので、メリットはあまりないでしょう。
何をする物かというと、XBOX360のHDDをPCのドライブとして認識できるようにする物です。

HDDユニットと本体の間に挟むように取り付けます。あまり取り付けやすくはなく、取り付けた状態でも今イチしっくりきません(汗。
青いLEDはPCに接続していなくても点灯しています。ちょっと鬱陶しいですが、手軽に外せる物ではないのでしょうがないですね。
後ろにあるミニUSBコネクタからPCに接続します。XBOX360がHDDを認識した状態ではPCから認識できないので、ケーブルを接続してからXBOX360の電源を入れるという手順になります。PCにHDDが認識されている状態ではXBOX360はHDDが無いような状態で動作しているようです。
PCからはUSB接続のドライブとして認識されていますが、普通にドライブとしてアクセスすることはできません。Xplorer360というツールを使ってドライブにアクセスします。

見ても何が何やら判りません(爆)
勿論やりたいことがあって購入したのですが、その辺はネットで調べたりしてぼちぼちやることにします。
注意
XSATA360やXplorer360はメーカー(マイクロソフト)サポート外の物なので、もしこの記事を見て使ってみようと思った方は自己責任でお願いします。
Play-Asia.comという、香港にある通販サイトです。日本で利用されてる方も結構おられるようで、大丈夫なようなので。
サイトが日本語にも対応していて(でなければ買わない(笑))、多少和訳が妖しい文章も見られるものの購入までの手続きは日本語で問題なく行えました。氏名、住所などの登録はアルファベットですが、その辺は先達の体験記が幾つか見当たるので、参照しました。住所を英語的に書く(番地が最初で、県名が最後)とか常識的な注意事項はありますが、ぶっちゃけ判るように正しく書いてあればOKなようです。
ただ、トラブルが起きたときは問い合わせに英語力が要求されたりもするようで、その辺は海外通販を利用する以上は仕方のないところでしょうか。
価格はドルで円での価格も表示できますが、あくまで参考価格で発送時の為替レートで換算されるとか。まぁ、驚くほどの為替変動がなければ問題ないでしょう。
5月31日の朝にアカウントを作成して、購入手続きをしました。アカウント登録と購入確認のメールは日本語でした(subjectが文字化けしてspamと見間違いそうです) 在庫のある商品で24時間以内に発送と表示されていましたが、発送通知のメールは6月2日の午後に届きました。このメールは英語でした。
発送方法は種類があるのですが、無料の物にしました。届いたのは今日、6月7日です。アジアとはいえ、海外通販で送料無料でなら十分でしょう。
受け取ってくれた母親に聞いたところ、郵便配達でポストに入らないから受け取って欲しいと言われたそうです。定形外郵便物の扱いですね。
買ったのはXSATAというXBOX360用の周辺機器です。

国内でも取り扱っているサイトはあるのですが、価格が倍以上だし、サポートがあるわけでもないので、メリットはあまりないでしょう。
何をする物かというと、XBOX360のHDDをPCのドライブとして認識できるようにする物です。

HDDユニットと本体の間に挟むように取り付けます。あまり取り付けやすくはなく、取り付けた状態でも今イチしっくりきません(汗。
青いLEDはPCに接続していなくても点灯しています。ちょっと鬱陶しいですが、手軽に外せる物ではないのでしょうがないですね。
後ろにあるミニUSBコネクタからPCに接続します。XBOX360がHDDを認識した状態ではPCから認識できないので、ケーブルを接続してからXBOX360の電源を入れるという手順になります。PCにHDDが認識されている状態ではXBOX360はHDDが無いような状態で動作しているようです。
PCからはUSB接続のドライブとして認識されていますが、普通にドライブとしてアクセスすることはできません。Xplorer360というツールを使ってドライブにアクセスします。

見ても何が何やら判りません(爆)
勿論やりたいことがあって購入したのですが、その辺はネットで調べたりしてぼちぼちやることにします。
注意
XSATA360やXplorer360はメーカー(マイクロソフト)サポート外の物なので、もしこの記事を見て使ってみようと思った方は自己責任でお願いします。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hatshop.asablo.jp/blog/2008/06/07/3567185/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。