K100Dを使ってみました ― 2006/07/16 23:36
木曜日に届いたK100Dをとりあえず使ってみました。
が、まずはデジイチ関係の買い物から。

右から
K100Dレンズキット (PENTAX)
カメラケース O-CC53 (PENTAX)
SDメモリカード1GB RP-SDK01GJ1A (Panasonic)
液晶保護フィルム (ケンコー)
オキシライド乾電池 単3形8本パック (Panasonic)
カメラケースはK100D用の物で、通販で同時に購入しました。一眼レフなので付けるレンズによって入らなかったり、余ったりするでしょうけど、当面はレンズセットのレンズのみなので、使えるでしょう。
SDメモリカードはコンパクトデジカメでは128MBのモノを使っていて最大サイズで撮影しても容量が不足したということはないのですが、せっかくなので大きなモノを購入しました。RAWを常用するかは分かりませんが、容量が大きくて困ることはないでしょうし。
サンディスクのExtremeIIIにしようかと思ったのですが、買いに行った店無かったのでPanasonicのPRO HIGH SPEEDにしました。高速タイプのSDメモリなら性能的には大差はないでしょう。
液晶保護フィルムは*st DL用の製品に「K100D対応」のシールが貼られて売っていたので買ってきました。
例によって、貼るのに苦労したわけですが、「コレでいいか」と思って、保護シートをはがそうとしたら、フィルム自体がはがれてしまって、フィルムにホコリが付いてダメダメでした。とりあえず貼りましたが、気になるようだったら買い直して貼り替えます。
電池ですが、K100Dのバッテリーは単3形電池4本です。使用可能なのはリチウム電池(CR-V3)、Ni-H充電池、アルカリ乾電池です。出先での調達が容易であることなどから好む人も多いようですが、私の現状の使い方では専用のリチウムイオン充電池を使い切ることはないので、そちらの方がありがたいのですが。
推奨のCR-V3電池は使い捨て型の電池としては高価でもったいない気がして、とりあえず見送り。普通のアルカリでは寿命が短そうなので、何かのカメラのレビューで記憶に残っていたPanasonicのオキシライド乾電池購入しました。これも安売りされているアルカリ乾電池に比べれば高いのですが、どんなモンでしょうかね。
というようなコトでお茶を濁したりしながら、いよいよK100Dのお目見えです(笑)

初めてのデジイチなので、比較対象もないですが、ごつい感じはしませんね。手ぶれ補正機能のためか、同じ PENTAXの*st DL2より90g重くなってるようですが、取り回してる感じでは重くはないですね。
というわけで、ようやく写真です。
ねむ音夢さんをモードを変えて撮ってみました。例によって背景は無視してください(苦笑)

絞り優先/1/20秒/ISO800/F5.6/WB:オート/55mm

オートピクチャー:マクロ/1/8秒/ISO800/F8.0/WB:オート/55mm

ピクチャー:人物/1/20秒/ISO800/F5.6/WB:オート/55mm
とりあえずRAWで撮影して、現像ソフトは取説を読まずに(爆)デフォルトでJpegに変換。Photoshop 6.0で解像度変更のみ行いました。そういえば、現行のPhotoshopは直接RAWを読み込めるんでしたかね。
撮れ方がバラバラですが、絞り優先は一番開放で撮ったハズですが、どうなんだろう(^^; オートピクチャは明るすぎる感じです。人物はドールにも有効ですかね。とりあえずの感想はISO800でもノイズが少ないなぁというところです(笑)
実際の所、撮り方が解らない状態ですが、ぼちぼち使って行ければと思います。
開眼音夢さん も届いたのですが、お披露目どころか、箱をしまう場所にも困ってます。どうしよう(汗
が、まずはデジイチ関係の買い物から。

右から
K100Dレンズキット (PENTAX)
カメラケース O-CC53 (PENTAX)
SDメモリカード1GB RP-SDK01GJ1A (Panasonic)
液晶保護フィルム (ケンコー)
オキシライド乾電池 単3形8本パック (Panasonic)
カメラケースはK100D用の物で、通販で同時に購入しました。一眼レフなので付けるレンズによって入らなかったり、余ったりするでしょうけど、当面はレンズセットのレンズのみなので、使えるでしょう。
SDメモリカードはコンパクトデジカメでは128MBのモノを使っていて最大サイズで撮影しても容量が不足したということはないのですが、せっかくなので大きなモノを購入しました。RAWを常用するかは分かりませんが、容量が大きくて困ることはないでしょうし。
サンディスクのExtremeIIIにしようかと思ったのですが、買いに行った店無かったのでPanasonicのPRO HIGH SPEEDにしました。高速タイプのSDメモリなら性能的には大差はないでしょう。
液晶保護フィルムは*st DL用の製品に「K100D対応」のシールが貼られて売っていたので買ってきました。
例によって、貼るのに苦労したわけですが、「コレでいいか」と思って、保護シートをはがそうとしたら、フィルム自体がはがれてしまって、フィルムにホコリが付いてダメダメでした。とりあえず貼りましたが、気になるようだったら買い直して貼り替えます。
電池ですが、K100Dのバッテリーは単3形電池4本です。使用可能なのはリチウム電池(CR-V3)、Ni-H充電池、アルカリ乾電池です。出先での調達が容易であることなどから好む人も多いようですが、私の現状の使い方では専用のリチウムイオン充電池を使い切ることはないので、そちらの方がありがたいのですが。
推奨のCR-V3電池は使い捨て型の電池としては高価でもったいない気がして、とりあえず見送り。普通のアルカリでは寿命が短そうなので、何かのカメラのレビューで記憶に残っていたPanasonicのオキシライド乾電池購入しました。これも安売りされているアルカリ乾電池に比べれば高いのですが、どんなモンでしょうかね。
というようなコトでお茶を濁したりしながら、いよいよK100Dのお目見えです(笑)

初めてのデジイチなので、比較対象もないですが、ごつい感じはしませんね。手ぶれ補正機能のためか、同じ PENTAXの*st DL2より90g重くなってるようですが、取り回してる感じでは重くはないですね。
というわけで、ようやく写真です。
ねむ音夢さんをモードを変えて撮ってみました。例によって背景は無視してください(苦笑)

絞り優先/1/20秒/ISO800/F5.6/WB:オート/55mm

オートピクチャー:マクロ/1/8秒/ISO800/F8.0/WB:オート/55mm

ピクチャー:人物/1/20秒/ISO800/F5.6/WB:オート/55mm
とりあえずRAWで撮影して、現像ソフトは取説を読まずに(爆)デフォルトでJpegに変換。Photoshop 6.0で解像度変更のみ行いました。そういえば、現行のPhotoshopは直接RAWを読み込めるんでしたかね。
撮れ方がバラバラですが、絞り優先は一番開放で撮ったハズですが、どうなんだろう(^^; オートピクチャは明るすぎる感じです。人物はドールにも有効ですかね。とりあえずの感想はISO800でもノイズが少ないなぁというところです(笑)
実際の所、撮り方が解らない状態ですが、ぼちぼち使って行ければと思います。
開眼音夢さん も届いたのですが、お披露目どころか、箱をしまう場所にも困ってます。どうしよう(汗
最近のコメント